名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
10月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ため込んだ怒りはなかなか消えないし、
徐々にたまっていくので、
怒りがたまっていることに気づかないことがある。
(中略)たまった怒りは
はち切れそうに膨らんだ風船のガスのようになり、
そのうち元の原因ではなくても
ちょっとした刺激で火がついて爆発する。
(
小泉吉宏
)
2.
戦争の前は憤怒なり、
戦争の中は悲惨なり、
戦争の後は滑稽なり。
(
長谷川如是閑
)
3.
「頑張れ」という言葉には、「前進しろ」という意味も含まれている。
だから、すでに十分頑張っている相手は「これ以上どう頑張れというんだ?」と怒りを感じて反発し拒絶する。
(
ながれおとや
)
4.
怒りに対する最善の手段は猶予である。
怒りに対して、いきなり許しを求めることはせず、熟慮を求めよ。
(
セネカ
)
5.
怒っている人は傷ついているのだ。
(
加藤諦三
)
6.
「お金なんていう次元の低いものにはこだわらない」という人は、自分を認めてくれない社会に腹を立てている人である。
(
スチュワート・ワイルド
)
7.
虚舟(きょしゅう)舟に触(ふる)るとも人怒(いか)らず。
(
『淮南子』
)
8.
泣くな、怒るな、怠(おこた)るな。
(
岡田啓介
)
9.
他人の厚顔無恥に腹が立つとき、ただちに自らに問うてみよ。
「世の中に恥知らずの人間が存在しないということがありえようか」…「ありえない」と答えるだろう。
それならば、ありえぬことを求めるな。
(
アウレリウス
)
10.
社長業というのは忍の一字じゃないけどやっぱり我慢業。
経営者は何かをやろうと決めたら、つい期待感を持ってしまうから、期待通り進まないと、ほんとにイライラするんですね。
でも、そのイライラを会社で吐き出すわけにはいかないから、グッとこらえる。
僕なんかは家に帰って“ふて寝”するんです。
( 川上浩 )
11.
私たちは「怒り」と「憎しみ」を、明確に区別しなければなりません。
「怒り」には正義の心があり、正義の怒りは、人々の行動を誘い、差別や不幸等を解決するための力となります。
「怒り」なくして状況を変えることはできません。
( ジョン・ロス )
12.
怒(おこ)る者よりも怒られる者のほうが気は楽だって。
反対に言えば、怒られる者よりも、怒る者のほうが苦しいんですよ。
(
中村天風
)
13.
握ったコブシを開けば、怒りも消える。
(
アラン
)
14.
私は、ひとの容貌や服装よりも、声を気にするたちのようである。
音声の悪いひとが傍にいると、妙にいらいらして、酒を飲んでもうまく酔えないたちである。
(
太宰治
)
15.
攻撃的な言い方をされ、こちらが激怒するのは、相手の思う壺である。
相手は不満のはけ口を求めており、こちらが感情的になってしまったら、相手にウサを晴らさせる機会を与えるようなものだ。
(
樺旦純
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ