名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
9月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
昼間、どんなに腹が立とうと、また、悔むことがあろうと、夜寝るときに、一旦、枕に頭をつけたらそれらと縁を切り、関わり合いをもたず、相手にしないことである。
(
中村天風
)
2.
咎められて立腹するのは、相手の言い分をもっともだと認めることになる。
(
タキトゥス
)
3.
おそらく、思いやりのある人とは、いかなる相手であっても、いかに(自分が)激怒していても、相手の弱点の心臓部へぐさりと攻撃しない人であろう。
(
池田満寿夫
)
4.
悩んだり、腹を立てたり、悲観したりすることが社長の仕事である。
そういうものがなかったら経営者の生きがいがないのや。
(
松下幸之助
)
5.
いっさいのよい議論は、人を立腹させる。
(
スタンダール
)
6.
気は長く、心は丸く、腹立てず、
人は大きく、己は小さく
(
尾関宗園
)
7.
喜怒を色に形(あらわ)さず。
(
『三国志』
)
8.
イライラするのは、人と心を触れ合えない(自分の)パーソナリティが原因です。
(
加藤諦三
)
9.
我々はそれぞれ、違う温度で沸騰する。
(
エマーソン
)
10.
悲しいこと
苦しいこと
怒りに震えること
抱えたものはみな
勇気に変わる時がくる
(
神岡学
)
11.
わきぜりふは人と議論する時も、けんかになるのを防ぐのに効果的だ。
むかっときたら架空の観客のほうを振り返り、「今の彼女の言いぐさ聞きました?
信じられませんよね。
ふざけんじゃないって言ってやってくださいな」
(
アレン・クライン
)
12.
怒り狂う者より微笑する者こそ強者(つわもの)
(
一般のことわざ・格言
)
13.
感情は深く静まっている。
表面に浮かぶ言葉は、怒りの隠されている場所を教えてくれる浮標である。
(
ロングフェロー
)
14.
絶えず恐怖や心配や怒りや憎悪や失敗のことばかり考えていると、あなたは意気消沈して不幸になります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
真実をまったく含まない悪口はない。
真実をまったく含まないのは、ただの中傷にすぎない。
人は真実を指摘されたからこそ、中傷以上に、悪口に対して怒るのである。
(
ながれおとや
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ