名言ナビ
→ トップページ
今日の
批判・非難の名言
☆
7月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
学問は必ず
後の世代の研究に乗り越えられ、
批判される。
自分の仕事が乗り越えられるに値するものなら、
それで満足。
(
西郷信綱
)
2.
一、ある政治、思想、文化の党派が、集団的に、特定の個人を非難したときは(あるいはそういう決議をしたときは)、その党派を粉砕するまで許すべきではない。
あくまでもたたかうべきである。
ただし、非難された特定の個人が単独でたたかうべきである。
(
吉本隆明
)
3.
ファシスト政治は
自立した反対意見を育む教育機関の信頼性を貶(おとし)めようとする──
そうした声を拒絶するメディアや大学が、
現状に取って代わるまで。
典型的なのは、「偽善である」という非難を投げつける手法だ。
(
ジェイソン・スタンリー
)
4.
協調性がないと他人から言われ、
自分も思って悩んでいる人は、
自分の工夫や、アイデアを臆せず説くべきである。
ただし、他人の批判、非難は控える。
すると他人には独創的人間に映り、
評価が変わる。
(
志茂田景樹
)
5.
すばらしい英知は、
極度の無知と同じく、狂愚として非難される。
(
ブレーズ・パスカル
)
6.
例えば何か犯罪を起こしたとして、世界中の人から責められたとして、「許す」ってのとは違うけど、絶対に「見捨てない」のが「家族」なんじゃないかな。
( ドラマ『ホームドラマ!』 )
7.
他人を非難したり、いじめたりする人は、「自分は欠点だらけの卑怯卑劣でみっともない最低最下等な根性の人間です」と発表しているのと同じなのです。
(
美輪明宏
)
8.
従業員が自尊心を持てるような環境を作るには、
(彼らの提案に対する)批判は禁物である。
( バッド・サイス&ジャクリン・ウイルヘルド )
9.
人の過ちをいわず、
わが功を誇らず。
(
中根東里
)
10.
作品とは自分の生命の刻印ならば、
作者は、どうして作品の批判やら解説やらを願う筈(はず)があろうか。
愛読者を求めているだけだ。
生命の刻印を愛してくれる人を期待しているだけだ。
(
小林秀雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ