名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
9月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
真実とバラにはとげがある。
( ボーン )
2.
咲き満ちてこぼるる花もなかりけり
(
高浜虚子
)
3.
水仙花よくよく冬に生れつき
(
加賀千代女
)
4.
春の苑(その)紅(くれない)匂ふ桃の下照る道に出で立つ少女(おとめ)
(
大伴家持
)
(
【『万葉集』
)
5.
花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。
(
ゲーテ
)
6.
あぢさゐや斜めの雨は見えやすし
(
河内静魚
)
7.
語尾を引くアーメン椿落ちさうに
(
秋元不死男
)
8.
黒い土に根を張り
どぶ水を吸って、
なぜ、きれいに咲けるのだろう。
私は大勢の人の愛の中にいて、
なぜみにくいことばかり
考えるのだろう。
(
星野富弘
)
9.
東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花
主(あるじ)なしとて春を忘るな
(
菅原道真
)
10.
あなたは、これらのかわいい花たちの語る隠れた言葉を知っているか?
昼間は真理を、夜は愛を……これこそ彼らが語る言葉なのだ。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
11.
野の花は、そぞろ歩きながら絵画的な快感をもって緑の大地の中の色彩の島としてそれをながめる場合には、ひざをつき、からだをかがめて一本一本それを見て、いちばん美しいものをさがして摘む場合とは、まったくちがって見えるものである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
12.
牡丹の花はこの上ない豊かさともに、他のものには見られない寂しさをあわせ持っている。
むしろ寂しさが後に残る。
(
細見綾子
)
13.
春は花 夏ほととぎす 秋は月
冬雪さえて 冷(すず)しかりけり
(
道元
)
14.
花は
その花弁のすべてを失って、
果実を見出す。
(
タゴール
)
15.
なぜ芸術を、人は理解したがるのか
夜を、花を、すべてのものを
理解する代わりに、人は愛するのに
(
長田弘
)
16.
野に出れば人みなやさし桃の花
(
高野素十
)
17.
恩愛の花に囲まれ春眠す
(
大野林火
)
18.
ひとすじに百合(ゆり)はうつむくばかり也(なり)
(
加賀千代女
)
19.
金銭・土地・株式・債権も富だが、水も空気も太陽も山も海も樹木も草花もすべて富であり、それの恩恵を十分に受けられる人が富める人々なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。
草は枯れ、花は散る。
(
『新約聖書』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ