名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校の名言
☆
7月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
学校は、伝統という財産を次世代に伝える最も重要な手段です。
そしてそれは、昔より今のほうがはるかに大切になっています。
(
アインシュタイン
)
2.
結局、日本の教育は、「使われる人間」しか育ててこなかったのではないか。
学校は誰かに、あるいは何かに使われるためのトレーニングの場に過ぎなかったこと。
おとなしくか、要領よくか、有能にか、ともあれ我が身を使われる人間としてしか思い描けない日本人ばかりを育ててきたのではなかったか。
( 吉岡忍 )
3.
中学校とは、社会人としての常識を身につけて卒業させるところです。
(
金八先生
)
4.
人間、最後に笑う者が勝ちだ。
おまえは、まだスタートラインにも並んでない!
(あきらめるのは)まだ早い。
学校を出て社会に出た時がスタートだ!
(
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
)
5.
「ぶらず」「らしく」──これが僕の好きな言葉です。
学校の先生なら「先生ぶらず、先生らしく」。
反対に「ぶる」「らしくない」というのは背伸びしている。
どっかで無理をしているということだから長つづきはしませんよ。
( 茅野宏 )
6.
いい学校で、いい先生に教わるに越したことはない。
しかし、それが不可能なときは、どうすればよいか。
( 桶谷秀昭 )
7.
古典は読むべきだし、読む力をつけるべきである。
それには自分で読むしかない。
他人を当てにしても無駄である。
まして学校ではほとんど何も教えてはくれまい。
(
養老孟司
)
8.
(学校では)どうしてもみんなと一緒にやらなくてはいけない最小限のことだけをやる。
その上で、自分の中の不登校的な感覚を失わずにやっていけばいいのです。
(
吉本隆明
)
9.
大学の成績はいらんよ。
小学校の成績を持ってこい。
(
大賀典雄
)
10.
経験は授業料の高い学校であるにも関わらず、愚者は他の学校で学ぼうとはしない。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ