名言ナビ
→ トップページ
今日の
不安・心配に関する名言
☆
6月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
気にかかることが
あまりにも多すぎる。
じっと立ち止まって、
見つめ直す時間がなかったら、
こんな人生いったい何になのだろう?
(
ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス
)
2.
もしあなたの上司が、「昔はよかった〜」が口癖になっているなら、現在は自信を失ってきている証拠だ。
時代の変化についていけなくなったり、年を気にするようになったりして、辛い現実から逃れようとして過去に逃避する。
昔の自慢話をすることで、心の不安や葛藤から自分を守ろうとしているのだ。
(
樺旦純
)
3.
あすの事きのうの事に渡らずと
ただ今橋をわたれ世の人
(
中沢道二
)
4.
君子は事来(きた)って心始めて現れ、
事去って心随(したが)って空し。
(君子、事来而心始現、事去而心随空)
(
洪応明
)
5.
(建築は)「自分はこれがしたいんだ」と思う人間の数だけ、個別の解があるのです。
答えがないのは人生も同じでしょう。
判断力、決断力、実行力といった持てるすべての「力」を発揮して、自分の責任で精いっぱい考えて、道を探していくしかない。
人間の個性とは、そんな厳しく不安な状況の中でこそ現れてくるものです。
(
安藤忠雄
)
6.
逆境における希望、
順境における心配は、
禍福に備える心情なり。
(
ホメロス
)
7.
風を警戒する者は種を播(ま)かない。
雲を観測する者は刈ることをしない。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
8.
部下に自尊心を持たせたいなら、
部下が能力を高め、
自分は無能ではないかという不安を拭い去ることができるような
条件を整えてやらなければならない。
( ウィル・シュッツ )
9.
此(こ)の道を行けば
どうなるのかと
危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば
その一足が 道となる
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け
行けば わかるよ
(
清沢哲夫
)
10.
日本人は、何事においても
「人がどう思っているのだろうか」と考える。
「大部分の人がいいと言うのなら、やっぱりいいのかな。
自分は基準から外れているのかもしれない」と心配する。
だがそう思うと自分がなくなってしまう。
それでは負けだ。
(
堀場雅夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ