名言ナビ
→ トップページ
今日の
知恵・英知の名言
☆
10月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自然という汲(く)めどつきせぬ一冊の本を読むには、
まず身をかがめなければいけない。
(
長田弘
)
2.
事をなさんとすれば、
智と勇と仁を蓄えねばならぬ。
(
司馬遼太郎
)
3.
忘却は民衆の知恵。
(
【一般のことわざ・格言
)
4.
庭仕事、読書、あるいは家計簿をつけることであってもいい、何かに熱中するあまり、呼吸が遅くなり、豹が獲物に忍び寄るように心が研ぎ澄まされるときがある。
この状態のとき、創造性が開花し、直感が叡智へと発展し、肉体の自然の治癒力が働き、肉体と精神の可能性が最高に発揮され、心理的に満足感を味わうのだ。
( ジョーン・ボリセンコ )
5.
下坐行(げざぎょう)を積んだ人でなければ、人間のほんとうの確かさの保証はできないと思うのです。
たとえその人が、いかに才知才能に優れた人であっても、またどれほど人物の立派な人であっても、下坐(げざ)を行(ぎょう)じた経験を持たない人ですと、どこか保証しきれない危なっかしさの付きまとうのを、免れないように思うのす。
(
森信三
)
6.
知恵のポンプは汲めば汲むほど湧いてくるんや。
(
松下幸之助
)
7.
知恵とは、あなたが話したいと思った時でも聞く側に回る、という姿勢で人生を過ごすことによって得られる報酬である。
(
ダグ・ラーソン
)
8.
簡潔こそ、機智の真髄である。
(
シェイクスピア
)
9.
よく狩りをする者は、
よく獲物を見つける。
(
ベルナール・ビュフェ
)
10.
悟りは明らかに知であるが、
一事一物についての知ではない。
(
鈴木大拙
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ