名言ナビ
→ トップページ
テーマ
メロディー・旋律の名言
関連テーマ
《
歌
》
《
ハーモニー
》
《
音楽
》
《
音楽全体
》
《
音楽家・演奏家・ミュージシャン
》
関連メニュー
メロディー/旋律
曲/楽曲
楽譜/譜面
歌詞
1.
素晴らしい歌は、
歌詞だけでなくメロディーも大切でしょう。
だから、あなたが何を言ったかだけでなく、
どのように言ったかが大切なのです。
(
オードリー・ヘプバーン
)
(
Audrey Hepburn
)
2.
私は表現手段として進んで沈黙を使っている。
それはフレーズの抒情的な価値を際立たさせる唯一の手段であるからだ。
(
クロード・ドビュッシー
)
(
Claude Debussy
)
3.
ハーモニーは論理と知性であり教養の分野ということでしょうね。
それに反しメロディは情緒だし気分的素材です。
(
高木東六
)
(
Takagi Touroku
)
4.
生命というのは、
ひっきょうメロディーにほかならない。
日本ふうにいえば“しらべ”なのである。
(
岡潔
)
(
Oka Kiyoshi
)
5.
音の言葉はあらゆる人種に等しくあり、
メロディーは音楽家がすべての心に語りかける絶対的な言葉なのだ。
(
リヒャルト・ワーグナー
)
(
Richard Wagner
)
6.
枝葉を透視して
根幹を見つけなければならない。
雑音にかき消されている美しいメロディーに
耳をすまさまければならない。
(
リチャード・コッチ
)
(
Richard Koch
)
7.
笑いはちょうど音楽のようなものである。
笑いが心の中に漂い、
そのメロディーの聞こえるところでは、
人生のもろもろの禍(わざわい)は立ち去ってしまう。
(
ダニエル・サンダース
)
(
Daniel Sanders
)
8.
耳に聞こえるメロディーは美しい。
だが聞こえないメロディーはさらに美しい。
(
ジョン・キーツ
)
(
John Keats
)
9.
メインテーマに
すごくきれいな曲を書いたときは、
それに対立するメロディが
別にあるんですよ。
(
久石譲
)
(
Hisaishi Jou
)
10.
終ることのない生の苦い旋律が
今日から明日へと流れてゆくとき
私たちはいつまでも憶えている
未知の彼方から注がれるひとつの目差(めざし)を
(
谷川俊太郎
)
(
Tanikawa Shuntarou
)
11.
一節のメロディーの持続を、
そのメロディーを変質させることなく、
短縮することがあなたにできるだろうか?
内的生命活動とは
そのようなメロディーそのものなのだ。
(
アンリ・ベルクソン
)
(
Henri Bergson
)
12.
自分自身の死を
内的必然性として誇らしげにおのれのうちに抱えているのは、
音楽の調べのみだ。
ただし音楽は存在ではない。
(
ジャン=ポール・サルトル
)
(
Jean Paul Sartre
)
13.
映画の音楽を依頼されるとき、
泣かせるメロディーを、
心にしみるメロディーを
といった注文がよくあるのですが、
すさまじいベートーヴェンの《第9》のような曲を、
といった発注はまったくない。
とにかく(ロマンチックな)メロディーなのです。
(
久石譲
)
(
Hisaishi Jou
)
14.
音楽の3要素は
メロディー、リズム、ハーモニーですが、
そのうちエンターテインメントの音楽で突出するのはメロディーです。
リズムが時間軸、
ハーモニーが空間とすると、
メロディーは記憶回路のようなもの。
憶えやすいですから。
(
久石譲
)
(
Hisaishi Jou
)
15.
我らをしていつも婦人に聴き惚らしめよ。
かれらの実体に近よることなく、
かれらの床(ゆか)しき匂ひとめろぢいに就(つ)いてのみ、
いつも蜜のやうな情熱の思慕をよさしめよ。
(
萩原朔太郎
)
(
Hagiwara Sakutarou
)
16.
げに婦人は生活の窓にふる雨のやうなものだ。
そこに窓の硝子を距(へだ)てて雨景をみる。
けぶれる柳の情緒ある世界をみる。
ああ婦人は窓にふる雨の点点、
しめやかな音楽のめろぢいのやうなものだ。
(
萩原朔太郎
)
(
Hagiwara Sakutarou
)
全部で、16件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK