名言ナビ
→ トップページ
テーマ
家の名言
↓↓↓
今日の
家の名言
↓↓↓
今月の日別の
家の名言
関連テーマ
《
我が家(自宅)
》
《
帰ること
》
関連メニュー
家(建物/場所)
住宅
住居/住まい
住み家/住みか
屋敷/館/邸宅
自宅
我が家、自分の家
帰る家
ホーム
帰宅、自宅・家に帰る/戻る
在宅
家庭
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−213
|
201.
木の囲む家の来し方春の月
(
ふけとしこ
)
202.
雲の峰一人の家を一人発ち
(
岡本眸
)
203.
秋ともし家路にさえもある旅愁
(
高尾秀四郎
)
204.
夕焼に押さるるやうに帰りけり
(
入部美樹
)
205.
骨壺の父が居残り 無人の家
(
伊丹啓子
)
206.
一體(いったい)日本と西洋とは家屋の建築裝飾なぞからして違つて居るので、
日本では短冊のやうな小さなものを掛けて置いても一の裝飾になるが、
西洋のやうな大きな構造ではあんな小(ちひ)ぽけなものを置いても一向目に立たない。
(
夏目漱石
)
207.
俳句に進歩はないでせう、唯變化(へんか)するだけでせう。
イクラ複雜にしたつて勸工場(かんこうば)のやうにゴタ/\並べたてたつて仕樣がない。
日本の衣服が簡便である如く、
日本の家屋が簡便である如く、
俳句も亦(また)簡便なものである。
(
夏目漱石
)
208.
老後にと 汗した家で 一人棲む
( 城本トシ子 )
209.
家にきて新聞紙踏む海の蟹
(
秋元不死男
)
210.
人間は、空間と時間との領域の中に住むほかに、もうひとつ別の住居を持つ。
自分の内面の王国の中に。
(
タゴール
)
211.
我々は住まいを形作り、その後(のち)住まいが我々を形作る。
(
ウィンストン・チャーチル
)
212.
重要なのは自分の生きるよすがとなったものが、どこかに残っているということだ。
さまざまな慣習でもいい。
家族の祝いごとでもいい。
思い出を秘めた家でもいい。
重要なのは還ることをめざして生きるということだ。
(
サン・テグジュペリ
)
213.
心は己をその住まいとす。
(
ジョン・ミルトン
)
|
1−100
|
|
101−200
|
|
201−213
|
全部で、213件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK