名言ナビ
→ トップページ
テーマ
アイデンティティーの名言
関連テーマ
《
差別化・差異化
》
《
個性
》
《
ありのままの自分
》
《
特徴・特色
》
《
独自・独特・固有
》
関連メニュー
アイデンティティー
自分らしさ
個性
1.
アイデンティティーとは指紋である。
最終的に一つあればいいんだ。
(
三島由紀夫
)
2.
他人の評価のために
自らのアイデンティティを妥協させる趣味はありません。
( 漫画『ぼくらの推理ノート 聖クラリス探偵団』 )
3.
相手の名前を覚えるのは、
相手のアイデンティティを刺激し、
「あなたに関心がある」「好意を持っている」ことをアピールする手段でもあるのだ。
相手は自分の名前を覚えてくれた人に関心を持つだろう。
(
樺旦純
)
4.
小さい時から伝統的な日本文化に接し、理解できる子供を育てることこそ、
真の国際人育成なのだと考えます。
日本人としてのアイデンティティーがあいまいなままでは
国際性も何もない。
(
南部峯希
)
5.
ことばは民族の文化そのものであり、
民族のアイデンティティーに直結している。
母国語への関心、知識、愛情が薄れたら、
その民族の文化性は危うい。
(
阿刀田高
)
6.
名前や生年月日というのは、
その人自身のアイデンティティの中でも、
その人を象徴するものである。
(
樺旦純
)
7.
(企業人が)よその国で仕事をしていくためには、
自分でちゃんと示せるだけの
企業文化や(企業)アイデンティティを持っていなければいけない。
(
張富士夫
)
8.
(今の時代はね、)
「本当の自分」を知り、
本当の自分に根差した「本当の目標」を見つけて、
時代がいかに変化しようとも、
常に変わらない「自分らしさ」を持ち続けるという、
強固なアイデンティティーを確立しなければいけない時代なんだよ。
(
リチャード・H・モリタ
)
9.
ファッションは
「わたしはだれ?」という問いと戯れている。
(
鷲田清一
)
10.
じぶんはだれか。
それをすぐに内部に、
つまりじぶんのなかに持続する同一性に
求める習慣から
一度じぶんを隔てる必要がありそうだ。
わたしたちの「だれ」はむしろ、
他人との関係のなかで配給される。
(
鷲田清一
)
11.
アイデンティティとやらを、
学校とか会社とかに託すのはあきらめたほうがよい。
(
森毅
)
12.
この世のものはうつろいやすい。
この世の人との関連によるアイデンティティは、
いかに堅固に見えても、
うつろいやすさがある。
しかし、死者との関係は変わることがないのではなかろうか。
(
河合隼雄
)
13.
もし生きるのに残された時間のなかで、
ひとつだけやってみたいことがあるとすれば、
それは自分自身のアイデンティティをなんらかのかたちで堅固なものにするというより、
アイデンティティから縁を切ることだ。
(
エドワード・サイード
)
全部で、13件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK