名言ナビ
→ トップページ
キーワード
偉人になる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
偉人・偉大な人・大いなる人になる、偉大になる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
偉人
》
《
偉大さ
》
1.
人によって生まれつき偉人になれる人格が備わっているわけではなく、
勤勉によって偉人になるのである。
(
ジョシュア・レイノルズ
)
2.
自分の欠点なんか少しも心配する必要はない。
誰にだって欠点はある。
むしろ大きい人物にこそ、大きい欠点があるものだ。
ただその欠点を化して、自分の長所としようという心掛けの人だけが、偉人となり、英雄となる。
(
後藤新平
)
3.
誰かの真似をして、英雄、偉人になった者など一人も居ない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
4.
何より自分自身に対して偉人に、聖者になることだ。
(
ボードレール
)
以上
【 偉人になる 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
読書は、書斎での行動を、実人生の行動と同じオモリで考えることのできる反体験主義者のユートピアであり、獄中や病床でこそ有効なのだ。
(
寺山修司
)
2.
遅れてはならない。
黄金の瞬時は飛び去る。
(
ロングフェロー
)
3.
私が満足するのに必要なものはごくわずかである。
1日2回の美味しい食事、タバコ、私の関心をひく本、少々の著述を毎日。
これが、私にとっては生活の全てである。
(
エリック・ホッファー
)
4.
一日練習しなければ、自分が気づく。
二日だと、批評家が気づく。
三日になれば、観客が気づく。
( ハイフェッツ )
5.
理想とは夢みるもので、
教育や政治に手わたされた理想は、
無私をおもてにかかげた人間のエゴでしかない。
エゴはもともと理不尽な本性のものだ。
膨張の本能だ。
だから、個と個との関係は、本来、
争いと妥協しかありえない。
(
金子光晴
)
6.
がむしゃらにはたらきし汗ぬぐふかな
(
久保田万太郎
)
7.
人生百に満たざるに、
常に千載(せんざい)の憂いを懐(おも)う。
(
『寒山詩』
)
8.
あなたが人生をどのようにとらえるかによって、あなたが手にするものが、ほぼ決まってしまうのである。
(
ジグ・ジグラー
)
9.
事無きときを大切にしよう。
(
八ツ塚実
)
10.
高校生から教育の名の下にバイクを取り上げるのではなく、バイクに乗る際のルールや危険性を十分に教えていくのが学校教育ではないのか。
(
本田宗一郎
)
11.
贈り物で身を養う恋は、いつも空腹だ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
12.
絶対に失敗しないとわかっていたら、あなたは何をするだろう。
絶対に成功するという確信があるなら、あなたは何を追求し、どんな行動をとるだろうか。
(
アンソニー・ロビンス
)
13.
幸福はどこにあるのか?
名誉を愛する人は、他人の行為の中にあると考える。
快楽を愛する人は、自分の感情の中にあると考える。
悟った人は、自分の行動の中にあると考える。
(
アウレリウス
)
14.
一歩後退、二歩前進。
(
レーニン
)
15.
恒心を失わず、恒産を守らず
──正しい心を失うな、
そのためには財産や地位、肩書などにしがみつくなという意味ですね。
(
小島直記
)
16.
名声を追う者は他人の行動に己自身の善をおく。
快楽を追う者は己の官能に善をおく。
しかし、賢者は己の行いに善をおく。
(
アウレリウス
)
17.
アテにならない世間の評価をものともせずに、
自分自身の決めた納得のいく後悔のない生き方をしていくことが大切です。
(
美輪明宏
)
18.
自分自身を囃(はや)し自分自身に相づちを上手に打てるようになったとき、私たちは孤独のなかでも明るく、いきいきした表情で暮らすことができるようになるかもしれない。
(
五木寛之
)
19.
女と酒と賭け事と詐偽は、
富を減らし、欲望を増やす。
(
西洋のことわざ・格言
)
20.
目の前に咲きこぼれる、あざやかな
花々の名を、どれだけ知っているだろう?
何を知っているだろう? 何のたくらむところなく、
日々をうつくしくしているものらについて。
(
長田弘
)
21.
大好きなことをやらなきゃ、幸せに成功なんてできないよ。
(
本田健
)
22.
善き希望は悪しき所有に優れり。
(
イギリスのことわざ・格言
)
23.
数学者の厳密な演繹的推論は、スケッチの基本的技法にたとえることができる。
一定の程度までこの技法を身のつけずには、よい芸術家になれないのと同様に、相当な程度の正確さをもって議論を進める能力を持たなければ、よい数学者になることはできない。
(
マクシム・ボッチャー
)
24.
世の中で生きるには、人々とつきあうことを知らなければならない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
25.
とかく物事には明暗の両方面がある。
私は光明の方面から見たい。
そうすれば、おのずから愉快な念が湧いてくる。
(
新渡戸稲造
)
26.
容姿は、女性にとって最大の自信のもとになります。
それだけに、「私は魅力的ないい女である」と思い込むことは大きな意味を持っています。
(
佐藤富雄
)
27.
幸せな死とは、何かを成し遂げてから死ぬことだ。
(
七瀬音弥
)
28.
自分は不幸で不運な人間と思った状況にある時、ニュース、読み物、インターネットで、より悲惨な人たちや、自分の知人の最悪な話とくらべるのです。
楽になります。
(
美輪明宏
)
29.
「起業したい、でも何のビジネスをしたらいいかわからない」という人へ。
君、起業に向いてないかもよ。
起業して成功する人は、「起業したい」からではなく、「これをやりたい」「これを実現したい」からスタートするんだよ。
(
七瀬音弥
)
30.
危機を目の前にすると、
気骨ある人は自分を拠点に戦う。
彼は作戦命令を自分で発し、
自ら指揮をとる。
(
シャルル・ド・ゴール
)
31.
自分が行った時は何とも思わなくても、人が同じことをしたと聞くと恥ずかしくなることがある。
(そのようなことは)慎むべきだ。
( 作者不詳 )
32.
苦しみは、苦しむ者がその限界を知っていて、その恐怖に想像を加えなければ、堪えられないこともなく、また永続するものでもない。
(
アウレリウス
)
33.
汝ら、見られんために己(おの)が義を人の前にて行わぬように心せよ。
(
『新約聖書』
)
34.
自ら蒔(ま)くところのものは、自ら刈るところのものとなる。
(
『新約聖書』
)
(
聖パウロ
)
35.
壁のところへいって
じぶんのきもちにききいっていたい
(
八木重吉
)
36.
すぎさった幸福の思い出ほど、辛いものはなかった。
(
遠藤周作
)
【
キャロル・アドリエンヌ
】
【
ハロルド・ピンター
】
【
ヴィトゲンシュタイン
】
【
ジャネット・M・コリガン
】
【
三谷結子
】
【
フリードリヒ・ヘルダーリン
】
【
エディンバラ公爵フィリップ王配
】
【
クワメ・エンクルマ
】
【
鈴木哲夫
】
【
清水哲男
】
【
井筒和幸
】
【
米倉誠一郎
】
【
立岩真也
】
【
石破茂
】
【
エドナ・ミレイ
】
【
中山庸子
】
【
正しい信念
】
【
教え方の偉大な技術
】
【
詩を書くという体験
】
【
現在の知識
】
【
相手と話す
】
【
時は賢明
】
【
重要人物
】
【
教育の原点
】
【
別の道がある
】
【
子供のためにできること
】
【
記憶力
】
【
大きな不幸がある
】
【
決意の差
】
【
猫の聴覚器官
】
【
大きな果実
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK