名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
1月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
智に悪(にく)む所の者は
その鑿(うがつ)が為(ため)なり。
(
孟子
)
2.
まず、死んでみろ。
死ぬとは、自分のこだわりをすべて捨てることだ。
欲していたもの、とらわれていた思いをすべて取り払うのだ。
すると、かぎりない無の境地が現れる。
一度死んで、無の境地に達すれば、
ふたたび力が満ちてきて、
新たな活動に向かって奮い立てる。
(
高田明和
)
3.
我々は、物そのものを欲する以上に、物を求めること自体を欲する。
(
七瀬音弥
)
4.
暴君は暴君でも、
一番危険なのは、
生命がひとつ、胃袋がひとつしかない暴君ではなく、
破壊されることのない、
飽くことのない暴君、
自分の欲望、自分の憤怒に
すべてを打ち込む賤民である。
(
アミエル
)
5.
生命そのものに対する畏敬というものは、
何が何でも生命でありさえすればいいという欲望、
生命そのものの神聖さを口にすることで満足してしまう愚かさに、
ともすれば変わりやすい。
(
カール・ヤスパース
)
6.
ひとつかみほどの儲けをむさぼって、
山ほどの損をする。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
7.
物を貪(むさぼ)るは男子の事に非(あら)ず
(
福沢諭吉
)
8.
真の欲求なくして真の満足はない。
(
ヴォルテール
)
9.
少しで足ることを知る者、その人の財産はなくならない。
足ることを知らずに求める者には、苦しみの雨がいつも降る。
(
サキャ・パンディタ
)
10.
賭博は貪欲の子供であるが、
浪費の両親である。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
11.
欲しい物 今じゃ優しさ だけになり
( 宮沢淑子 )
12.
男の幸せは「われ欲す」、女の幸せは「彼欲す」ということである。
(
ニーチェ
)
13.
絵を描くということは、
疑うことのできない、
すべての人のうちにある本能的な衝動なんだ。
歌うこともそう。
叫ぶことも、踊ることも。
表現欲というのは一種の生命力で、
思いのほか激しいもの。
(
岡本太郎
)
14.
品質が価値だという。
だが、この答えはほとんど間違いである。
顧客は製品を買っているのではない。
買っているのは、欲求の充足である。
彼らにとっての価値である。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
飢えないこと、渇かないこと、寒くないこと、これらが肉体の叫びである。
これらの叫びを抑えることは、霊魂にとって難しいことである。
のみならず、霊魂それ自身が日毎に自己充足を得るようになっているからといって、霊魂に訴える自然の声を無視し去ることは、霊魂にとって、危険なことである。
(
エピクロス
)
16.
人間は、自分が持っているものを愛し、持っていないものを欲しがる。
真に豊かな精神のみが愛し、貧しい精神のみが欲しがる。
(
シラー
)
17.
欲望が強ければ強いほど、達成への信念も生まれる。
欲望が弱ければ、信念とは無縁の世界を生きることになる。
( 作者不詳 )
18.
高校時代にしかできない恋ってあるんだよね。
自分だけ好きならそれで酔えたじゃない。
今はさあ、プレゼントくれなきゃ嫌、かまってくれて、おいしいもの食べさせてくれて、笑わせてくれて、そんな男じゃないとつきあわない。
愛がどんどん欲深くなっちゃって。
(
漫画『女ともだち』
)
19.
髪型を変えようが、口紅の色を変えようが、気のつかない夫に、夫以外の男が自分の魅力にひきつけられているとしらせてやりたい欲望──それは夫を愛している妻ほど強い感情だ。
(
瀬戸内寂聴
)
20.
犬への愛は無欲のものである。
テレザはカレーニン(※飼い犬の名)に、
何も要求しない。
愛すらも求めない。
私を愛している?
誰か私より好きだった?
私が彼を愛しているより、
彼は私のことを好きかしら?
というような
二人の人間を苦しめる問いを発することはなかった。
(
ミラン・クンデラ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ