名言ナビ
→ トップページ
今日の
従業員・社員に関する名言
☆
12月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
どんなに戦力になろうとも、
規律を乱したものは切れ。
(
堤義明
)
2.
従業員は働き甲斐を求めている。
顧客に信頼され、頼りにされて、
人の役に立っているという実感があることは、
大いに働き甲斐につながる。
これにより、従業員の企業に対するロイヤルティと士気が高まり、
さらに店舗が良くなることでロイヤルカスタマーが増加する
という好循環に入る。
(
松村清
)
3.
ひとたび社員に経営方針や理念が浸透すれば、
その企業は並々ならぬ力と柔軟性を発揮する。
(
盛田昭夫
)
4.
部下を尊敬してあげるだけで、
会社は大いに利益があがる。
( トーマス・J・ワトソンJr. )
5.
私はつぶれかかった会社を再建しに行く時は、
(部下を)おおぜい連れて行かない。
基本的には単身で乗り込むことにしている。
その理由は、
つぶれかかった会社でも、
全部が全部、素質のないダメな社員ばかりとは言えないからだ。
将棋では手持ちに“金”がなくても、うまく相手の“歩”を取って張ると“ト金”にすることができるが、それと同じである。
(
大山梅雄
)
6.
うちでは「親切」というただひと言だけをスローガンにして、いつも従業員にくりかえし強調している。
この親切というのは、お客様に対しては当然のことではあるが、さらに、同僚にも、仕事にも親切であれといっているのです。
( 野田岩次郎 )
7.
将校が兵士と接する時に守るべき原則がある。
将校は絶対にウソの感情を装ってはならない。
兵士は驚くほど、何が本当で何がにせものかを嗅ぎ分ける。
(
エルヴィン・ロンメル
)
8.
人間は現状を否定することからのみ成長することができます。
取り柄ができてしまうと、どうしても守りに入ってしまいがちですが、それでは進歩発展していきません。
昔は優秀だった人が、いまでは錆びついてしまって使い物にならないということはよくありますから。
(
似鳥昭雄
)
9.
(企業においては)
どこの国に行っても通用する理論、
それが若い人(=若い社員)の夢を生む。
さらにその夢が
世界市場どこに出してもひけをとらない製品を生んでいく。
(
本田宗一郎
)
10.
可能な限り、社員は、事を割り当てられるのではなく、自発的にコミットしてほしい。
ビジネスの機会が見えるなら、「やってみろ!」。
( ショーナ・ブラウン )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ