名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
5月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「笑いに満ちている教室」ほどおそろしいものはないんだ。
実は、「笑い」と「差別」は隣り合わせであるということをみんなは知っているだろうか。
(
八ツ塚実
)
2.
人間は生きたがっている。
生きたいと思えばこそ、人間は笑劇じみたドタバタ騒ぎを演じ、ときには人生の落とし穴に自分ではまっていやいやながらも悲劇の主人公さえ演じてしまう。
(
井上ひさし
)
3.
深刻な話題でも、ユーモアにくるめば上手に切り出せる。
(
アレン・クライン
)
4.
ギャグは通じたとき初めてギャグであって、相手に通じなければ、単にふざけているだけなのだ。
ギャグが通じない場合は、理解できない相手の責任ではなくて、相手のレベルを把握できなかった、言ったものの責任である。
(
中谷彰宏
)
5.
芸っていうのは、いきなりおかしいことをしようとしても駄目だ。
まず普通を覚えろ。
(
萩本欽一
)
6.
人はつらい時ほどユーモアに引きつけられる。
(
アレン・クライン
)
7.
人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。
(
太宰治
)
8.
(芸人が)同じこと何回やっても(客にとって)面白いっていうのはすごいよね。
( 志村けん )
9.
医学にはあまり滑稽なことはない。
しかし、滑稽なことの中には癒す力がたくさんある。
(
ジョシュ・ビリングス
)
10.
「悲しみ」は世界共通。
「笑い」は文化によって異なる。
( パトリック・ノーラン )
11.
戦争のあるところにコメディーはある。
( ボブ・ホープ )
12.
人にものを頼むのに、まず、その人を笑わせるのが上策。
(
太宰治
)
13.
文化の果(はて)には、
いつも大笑いのナンセンスが
出現するようでございます。
教養のあらゆる道は、
目的のない抱腹絶倒に通じて在る
ような気さえ致します。
(
太宰治
)
14.
ユーモラスな会話ができるということは、人の心を解きほぐし、明るくするような言葉を自在に使いこなせるということです。
(
佐藤富雄
)
15.
どんな場合も、第一声は「これで良かった」、この楽天的で前向きな心的態度が、人間性に富む愉快なユーモア感覚を養ってくれます。
(
佐藤富雄
)
16.
笑いは人を元気にする。
だから、みんなの前では笑いなさい。
そして、泣く時は一人で。
(
ジュディ・キャンベル
)
17.
暗い気分に閉ざされているようなとき、笑いを取り込むといっぺんに明るくなるものです。
(
しまずこういち
)
18.
友人とは、私を指して笑うことのできる人間である。
ただし、私を怒らせることなく。
(
マルセル・パニョル
)
19.
戦争は悲劇だった。
しかも喜劇でもあった。
だから喜劇(=喜劇映画)に仕立て、バカバカシサを笑いとばす事に意義を感じた。
( 岡本喜八 )
20.
〈家庭〉というものは、人が、〈面白(おもしろ)疲れ〉したときに要るのだ。
(
田辺聖子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ