名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
10月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
何でもないことで、僕を笑わせる。
君が僕を知ってる。
(
忌野清志郎
)
2.
本当に絶望的に悲しいときは、人間は笑う。
(
岸惠子
)
3.
涙の分だけ、強くなれ。
傷ついた分だけ、優しくなれ。
打たれた分だけ、大きくなれ。
負けたくないなら、強くなれ。
転んだら何度も、立ち上がれ。
「今に見てろ」と、笑ってやれ。
( 折原みと )
4.
人生に、ついてるとか、ついてないとかってないと思うんです。
物事には両方の面があって、いい面を見て笑うのか、悪い面を見て泣くのか、そういうことじゃないかと思うんです。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
5.
英語なんかだと、主語、動詞って、それから最後にオチを持って来る。
だから、日本語の場合、まず言葉(の順序)を入れ替えないと、(オチのある話は)できないですね。
「好きなのよ、あんたが」ってね。
ひっくり返さないと駄目。
(
萩本欽一
)
6.
無能な政治家テレビでまた笑う
呆れるくらい 人々は脳天気だ!
泣きたいくらい 脳天気だ!
(
忌野清志郎
)
7.
内面の感覚、あるいはそう呼びたければ《神秘的な感覚》といったものが、見えないものの姿を私に見せてくれる。
私の神秘の世界は好ましいものである。
そこには私が一度も《見た》ことのない木や雲や星や渦巻く川がある。
私は、目の見える道連れたちにとっては何一つない時に、美しい花や鳥や笑い声を立てる子供たちを意識することがよくあるのだ。
(
ヘレン・ケラー
)
8.
いまだかつてユーモアのセンスを持った狂信主義者に出会ったことはありません。
(
アモス・オズ
)
9.
素晴らしい冗談は、批評不可能な、究極な、神聖なものである。
(
チェスタートン
)
10.
弓は、使うときだけ引き絞る。
絶えず引き絞っていたら、
つるが切れてしまうだろう。
人間の場合も変わらない。
いつもまじめ一方、勤勉一方で、
冗談や馬鹿げたことには一顧も与えずにいれば、
知らず知らずのうちに気が狂うか、
すっかりだれて疲れてしまうか、
そのどちらかだ。
(
ヘロドトス
)
11.
(経営者は)無理でもいいから笑っていなさい。
(
樋口廣太郎
)
12.
笑うことのない女は、自然界における最も大きな穴である。
(
サッカレー
)
13.
笑いは敵味方の別を取り除く。
(
ジョン・ミルトン
)
14.
一笑一若、一怒一老
(いっしょう・いちじゃく、いちど、いちろう)
(
日本のことわざ・格言
)
15.
私は、単に笑いを誘うようなことを、楽しいとは言わない。
楽しさとはある種の魅力、つまり、どんな話題からも、たとえかなり深刻な話題からでも醸成される、快い雰囲気を指すのである。
(
ラ・フォンテーヌ
)
16.
人はつらい時ほどユーモアに引きつけられる。
(
アレン・クライン
)
17.
古川柳(こせんりゅう)は、滑稽(こっけい)を主軸に、うがち、かるみ、笑いの三要素を特徴としています。
うがちとは、物事や人物の隠れた真の姿に迫ること。
かるみとは、気が利いていてうまいこと。
笑いとはうれしさ、おかしさ、照れ臭さ。
つまり急所を巧みについて、気が利いていて、笑いを誘うもの。
(
時実新子
)
18.
笑いながら、厳粛な事を語れ!
(
ニーチェ
)
19.
一流の人物というのは、
ユーモアのセンスを必ず持つ。
( 獅子文六 )
20.
体の弱い人は、ひとしお笑いに努力することを養生の第一とするべきである。
(
中村天風
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ