名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
7月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
本当に自分に自信がないと、自分を笑うことはできません。
自尊心を持ち、バランスのとれたものの見方ができれば、自分の欠点を笑うことができます。
(
ケン・ブランチャード
)
2.
笑ってると元気になって、
元気になると情熱が出て、
情熱は活力で、原動力で、
行動力なんだもん。
( ゲーム『星空ぷらねっと』 )
3.
人にものを頼むのに、まず、その人を笑わせるのが上策。
(
太宰治
)
4.
かなしめば高く笑ひき
酒をもて
悶(もん)を解(げ)すといふ年上の友
(
石川啄木
)
5.
落語の面白さと漫才の面白さは違いますよね。
漫才は激しいというか、100メートル競走みたいなところがある。
落語はゆったりしていて、例えば『芝浜』のように、笑わないけど面白いというところがある。
(
石川善樹
)
6.
笑いは問題を小さくするものである。
( ミラ・カシンバーム )
7.
「日本人にはユーモアがない」
よくそんなふうに言われるよね。
それはどうしてかと言うと、ひとつは、日本人って表情が悪いの。
あとね、日本語自体の性質にもよると思う。
日本語ってね、オチが先に来てる言葉なんだよ。
だから、文法上、ユーモアのできない国民になっちゃうの。
(
萩本欽一
)
8.
笑いは人間だけに許されたもので、
理性によって持つことのできる特権の一種である。
(
リー・ハント
)
9.
泣くより、笑うことを選びなさい。
(
オグ・マンディーノ
)
10.
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
(
谷川俊太郎
)
11.
崇高なものが現代では無力で、
滑稽なものにだけ野蛮な力がある。
(
三島由紀夫
)
12.
人を笑わせるのは良いが、自分自身が笑われるのはいけない。
(
ヘラクレイトス
)
13.
「笑い」っていうのは「声を出して」笑うこと。
たとえば、フンと鼻で笑っても、それは「笑い」じゃない。
一人で大声は出さないでしょ。
だから、「笑い」っていうのは、ある(程度)人数が集まったときに発生するものなんだよね。
人がたくさんいると、安心して声を出して笑える。
(中略)これに対して、「ユーモア」というと、本来、人数が少ない中でこそ活きてくるもの。
(
萩本欽一
)
14.
ユーモアは言葉のご馳走です。
味わった瞬間、幸せになります。
( 奥脇洋子 )
15.
無視されるよりは、笑い物になったほうがよっぽどよかった。
( ダスティ・ホフマン )
16.
大人ぶって苦い顔してる人より、わがまま言って笑ってる人の方が、周りを幸せにするのかもな。
(
広告コピー
)
17.
「ツッコミ」の眼。
一つ、「ボケ」の小さなしくじりを見逃さない眼。
二つ、「ボケ」の「安心」を、「心配と不安」にさせる眼。
三つ、「ボケ」ができない時には、いつでも自分でやる体勢におく眼。
四つ、「ボケ」の力に応じて、次のネタに移るか、どうするかを決める心の眼。
(
萩本欽一
)
18.
生活の中で本当に大事なのは、爆笑よりもユーモアじゃないかな。
だって、人と人との関係で言えば、顔がちょっとほころぶぐらいで充分じゃない?
(中略)上司と部下だって、緊張感をちょっとゆるめるために必要なのは、爆笑じゃないよね。
(
萩本欽一
)
19.
重要なのは、人を笑わせることと、少し冷めること。
それと、本当のことは言わないことだ。
( 漫画『バシズム』 )
20.
哀れなドン・キホーテは、敗れて死んだ。
だが、絶望とたたかう魂を、彼は遺したのだ。
諸君には、ドン・キホーテの笑いが、
神の笑いが聞こえないだろうか?
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ