名言ナビ
→ トップページ
今日の
若者に関する名言
☆
1月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
若者に向かってごく普通の意味での成功を人生の目的と教えることは慎むべきである。
(
アインシュタイン
)
2.
私も青春の頃を懐かしみ、若い人を羨(うらや)むこともあるが、しかしもう一度若くなって世の中を渡って来なければならぬと思うと、何よりも先に煩わしい思いがする。
( 正宗白鳥 )
3.
三十代以降を生き切るためには、
若いうちにエネルギーを技に変えておくのがコツである。
たとえば自転車は、
転ぶことも平気な時期に乗り方を覚えておかないと、
まずやる気がしないだろう。
(
齋藤孝
)
4.
四十歳は青年の老年期であり、
五十歳は老年の青年期である。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
5.
いつの時代にも若い連中は、どちらかというと楽しみより悲しみ、悲痛な叫びみたいなものに飢えている、「本当のことを聞かせてくれ」と思っていると、俺は信じて疑わないんです。
(
長渕剛
)
6.
エネルギーのある時期に技を一度身につけておけば、ブランクが多少あってもやり直してすぐにさまざまな活動に応用できる。
その技によって社会の中で自分を認めさせていけるのだ。
(
齋藤孝
)
7.
若い男のお客さんにお茶を差出す時なんか、
緊張のあまり、お茶碗をひっくり返したりする実に可愛い娘さんがいるものだが、
あんなのが、まあ女性の手本と言ってよい。
(
太宰治
)
8.
事業の進歩に最も害をなすものは、
青年の過失ではなくて、
老人の跋扈(ばっこ)である。
(
伊庭貞剛
)
9.
「若い奴は駄目だ」と思っている社長こそが駄目なのです。
「若い」とは、(責任ある仕事を任せることにおいて)断じてためらう理由ではない。
積極的に仕事を与える理由です。
(
小山昇
)
10.
未成年に惜しみなく注がれる同情の何とお門(かど)違いなこと。
まだもっと難しい年代がその後に来るというのに。
「ちょっとおばかさんな若い娘」の時代が終わり、
ただの女になってゆく、
何よりも悪いのは、
誰かの妻という存在になってしまうときが来るというのに。
(
アイリス・マードック
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ