名言ナビ
→ トップページ
今日の
組織・チーム・集団の名言
☆
1月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いかなる組織といえども、多くの分野において卓越することはできない。
しかし、一つの分野において卓越することはできる。
成功するには、この一つの分野における卓越性に加えて、多くの分野において並以上でなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
植物はたった一本では決して生きてゆけないのだそうです。
多くの植物が集まっていることによって、お互いが利益を得、共存しているのです。
これは人間社会とて同じだと思います。
(
伊藤雅俊
)
3.
人の作る組織にとって、言われたことしか実行しない部下は役に立たないどころか、組織の命取りになる。
こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく。
(
ジーコ
)
4.
羊飼いは、全群を導く一匹の羊を必要とする。
さもなくば、彼みずからその羊にならねばならぬ。
(
ニーチェ
)
5.
情報の共有は簡単にできても、
感情の共有は難しい。
(
茂木健一郎
)
6.
家族は社会組織の根本である。
もし家庭という生地(きじ)が弱ければ、国家という布地は、最終的には崩壊するしかない。
政府というものの原型さえも、本質的には“家庭”の中で学ばれ成り立っているものである。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
7.
安らかな秩序というものは
あたりまえにあるものではなく、
たえず手入れや手当てをしていないともたない。
身体のみならず、
家族でも組織でも、
人が組み立てたものは
知らぬまに弛み、蝕まれる。
それを見逃しているとやがて崩れる。
(
鷲田清一
)
8.
組織全体に一つの勢いをつけることが大事である。
(
瀬島龍三
)
9.
変革のための変革ではなく、結果を生むための変革だ。
(
カルロス・ゴーン
)
10.
競争と協調という二律背反の姿勢を
状況に応じて使い分けることだ。
( 金尾実 )
11.
組織は簡素なものほど、
機敏で動きやすい。
(
青井忠雄
)
12.
常に厳しい状況にある組織のほうが、しなやかに伸びるのです。
人生も、会社も同じです。
(
カルロス・ゴーン
)
13.
監督の仕事の根本は、「チームづくり」「試合づくり」「人づくり」である。
(
野村克也
)
14.
学校に限らず、集団というのは
何らかの抑圧があるものだ。
「こうしろ」と言われたそうするしかない。
イヤでも何でもそうするしかない。
そして「そんなもんか」とあきらめて
日々は過ぎていく。
(
さくらももこ
)
15.
(船の生け簀のなかに)同じ種類の魚ばかりだと、
魚は緊張感を失ってしまい、
港に着くまでの間に、生け簀のなかでぐんにゃりとなってしまう。
ところが、敵意を感じる魚がまじっていると、
いつ自分が食われてしまうかと緊張感をもつためか、
港まで、海のなかにいるような元気を保つ。
(
斎藤茂太
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ