名言ナビ
→ トップページ
今日の
習慣・慣習の名言
☆
4月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人々は、自分の思考を隠し通せるものだと思い込んでいる。
しかし、それはまず、習慣として速やかに具現化し、続いて環境として具現化する。
(
ジェームズ・アレン
)
2.
自分の力で物事を究めたり見たりするかわりに、
他人がだれかのことを云々(うんぬん)したり、
だれかの批評をしたりしていることを
耳にはさんで、
それに引きずられる習慣が身についてしまうと、
諸君が東に行きたいと考える時でも
西へ歩いてしまう。
また諸君自身は西へ行きたいと考えているのに
東へ歩いて行くようなはめになる。
(
マルコムX
)
3.
人生には、
ただ慣習に従っておけばよい面と、
どうしてもゆずってはならないという本質的な面とがある。
つまり人間には
「慣習的な自分」と「本質的な自分」の二つがある。
本質的な自分が強く、
その割合が多い人は
慣習にとらわれず、
他人の目を気にせずに、
常に自分に問いかけ、
生き生きしている。
(
神谷美恵子
)
4.
習慣は第二の天性なり。
(
アウグスティヌス
)
(
西洋のことわざ・格言
)
5.
習慣は法律よりもなすところが多い。
(
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
)
6.
習慣は木の皮に文字を刻むようなもので、
その木の長ずるにつれて文字を拡大する。
(
サミュエル・スマイルズ
)
7.
一国の政府は、家族の場合と同様、一年だけなら収入より少し余分の支出をすることができる。
しかし周知のごとく、この習慣を続けると貧乏になってしまう。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
8.
民主制とは何かということを考えるとき、
今日、ある人々が習慣としているような単純な仕方で、
「多数者である大衆が最高の権限を握る国制」
と見なすべきではない。
(
アリストテレス
)
9.
(学校は)一般社会とは全然違って、
相手を責めても向こうは怒らない、
そういう習慣になっていますから、
教師という仕事は非常にこわい仕事です。
相手が子どもなので、
先生の方が悪くてもわからないのです。
(
大村はま
)
10.
私たちは日常、しゃべっているように考え、考えるようにしゃべっています。
人の考え方の習慣としゃべり方の習慣は、表裏一体のものといえます。
ここに口ぐせを人生に活用するヒントがあります。
(
佐藤富雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ