名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
8月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
伝統だとか、文化とかいうと、
なんだか唯美主義的に聞えるけれども、
実は決してそうではなくて、
たとえばうまいソバが食いたい、
それを作ってもらいたいという
ささいな日常的な生き方に至るまで、
われわれの生き方を守るということでしかないんだよ。
(
福田恆存
)
2.
社会は大きく二つの階級から成立している。
食欲以上に晩餐会の多い連中と、食事の回数より食欲のほうが旺盛な連中と。
(
シャンフォール
)
3.
料理は、見かけが第一である。
たいてい、それで、ごまかせます。
(
太宰治
)
4.
(支那が)料理の国だなんて、それは支那へ遊びに来る金持の外国人の言いはじめた事です。
あの人たちは、支那を享楽(きょうらく)しに来るのです。
そうして自分の国へ帰れば、支那通というものになる。
日本でも、支那通と言われている人は、たいてい支那に対するひとりよがりの偏見を振りまわして生きています。
(
太宰治
)
5.
前向きに食事をし、前向きに買い物をした。
何事も前向きに行動することが可能性を生む。
(
イチロー
)
6.
ご飯をおいしく食べることは、自分のいる世界を、より美しく変えることだと思うの。
( ドラマ『問題のあるレストラン』 )
7.
生きるために食べるべきであり、
食べるために生きてはならない。
(
ソクラテス
)
8.
女が料理に真剣になる時は、同じくらい真剣に惚れた男がいる。
( 大沢在昌 )
9.
食欲は最初の一口から始まり、
喧嘩は最初の一言から起こる。
(
アラブのことわざ・格言
)
10.
オナカガスクト悪魔ニナルワ。
( 舟崎克彦 )
11.
本当のところは「獅子は子供たちに充分な食物を残さない」というべきなのだ。
( 竹内久美子 )
12.
混ぜもののないパンはすこぶるうまいが、誘惑となるのはバターだ。
( ジェラルド )
13.
あんパンさえあれば、たいていの悲しみは耐えられる。
(
ながれおとや
)
14.
テレビのスタジオで、カメラの前で、モノを食って「旨い」なんて言ってる奴らは、共通して品性下劣ですね。
食べる、排泄する。
共に恥ずかしい行為だと思いませんか?
(
永六輔
)
15.
節制は吉だが、
ケチは大凶である。
従って人をもてなす時は、
自分の節制に関わりなく、
盛大にもてなすこと。
(
水野南北
)
16.
珍味と美味は違います。
珍味が美味とは限りません。
(
永六輔
)
17.
遊ばざる者食うべからず。
( 桜沢如一 )
18.
おごるは易(やす)し、
おごられるは難(かた)し。
(
一般のことわざ・格言
)
19.
忘れていた 忘れていた
やがて死ぬ身であることを
飯をくらい お茶を飲み
馬鹿話をして
けちくさい恋も照れてやり
小説本をよみながら
死ぬことを忘れていた
やがて死ぬことを
(
織田作之助
)
20.
つねに客人は疲れ、腹をすかせていると考え、そのつもりでもてなせ。
( ナバホ族の格言 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ