名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
6月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
最近、「人づくり」という言葉がある。
人の子を育てるのは大自然なのであって、
人はその手助けをするにすぎない。
「人づくり」などというのは
思い上がりもはなはだしいと思う。
(
岡潔
)
2.
楽しさは春の桜に秋の月。
家内達者で三度食うめし。
(
永六輔
)
3.
自然こそすべての始まりである。
( カミーユ・コロー )
4.
対立、もしくは作用と反作用こそ、我々が自然のあらゆる面で遭遇することである。
(
エマーソン
)
5.
創世記は今も続いている。
( ラコタ族の格言 )
6.
自然は常に教育よりも一層大きな力を持っていた。
(
ヴォルテール
)
7.
自然こそ正義。
自然に反するものは悪なのじゃ。
(
永六輔
)
8.
人間は何も創造してはいません。
偉大なる大自然が、初めから用意し、準備していたものを発見したのです。
この種の発見を我々は創造と呼んだのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
二十歳の顔は、自然の贈り物。
五十歳の顔は、あなたの功績。
(
ココ・シャネル
)
10.
春は壮麗な花園のなかにのみ飾られるのではない。
むしろ一輪の小さき花によって、
忘れられた巌(いわ)のかげにもまた、
春のよろこびが充(み)ちている。
(
九条武子
)
11.
人間は一本の葦(あし)にすぎない。
自然のうちで最も弱いものである。
だがそれは考える葦である。
(
ブレーズ・パスカル
)
12.
一葉(いちよう)落ちて天下の秋を知る。
(
日本のことわざ・格言
)
13.
狩猟のルール、それは自然の掟以外にはない。
(
ヘミングウェイ
)
14.
治癒は自然の力である。
気を楽にして母なる自然の仕事に任せよう。
(
アンドルー・ワイル
)
15.
風景を壊す復興、何もかも新しくしてというのは、何か間違えている。
風景を取り戻さないと記憶というのは残らない。
(
長田弘
)
16.
人と人との間にはよく情が通じ、
人と自然の間にもよく情が通じます。
これが日本人です。
(
岡潔
)
17.
自然や季節の移り変わりに敏感な日本人独特の心情は、(自然や自然現象の)微妙な違いを言い表す表現方法や、語彙の豊富さによって培われたものです。
(
佐藤富雄
)
18.
折節(おりふし)の移り変わるこそ、ものごとにあはれなれ
(
吉田兼好
)
19.
自然は確かに数学です。
また、芸術の名作は自然にかなったもので、自然の法則を表現していますし、自然を養分としてもいます。
したがって、芸術作品も数学です。
(
ル・コルビュジエ
)
20.
自然の行いは善悪に基づかない。
自然はただバランスを求めるのみだ。
( ドラマ『FRINGE シーズン3』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ