名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
3月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
幸福になるための心得。
2.気が滅入るときには、天気のよい日に景色のよい所へ散歩に行く。
自分の周囲にどんなに美しいものがあるか考えてみる。
(
デール・カーネギー
)
2.
最後の木が死に、
最後の川が毒され、
最後の魚を獲り終えた時に、
人はようやく、お金は食べられないということに気づくのだ。
( 北米先住民クリー族の言葉 )
3.
所謂(いわゆる)「天下第一」の風景にはつねに驚きが伴わなければならぬ。
(
太宰治
)
4.
楽しさは春の桜に秋の月。
家内達者で三度食うめし。
(
永六輔
)
5.
自然には差別はなく、命は等しい。
(
荘子
)
6.
わたしたちは結局、おなじひとつの兄弟なのだ。
わたしが大地の一部であるように、あなたもまた、この大地の一部なのだ。
( アメリカインディアン酋長シアトル )
7.
ドイツ語の読む=レーヴェンと言う言葉は、本を読むことであると同時に、収穫物をえり分け摘み集める事と、自然の産物を拾い集めることを意味する。
( 種村季弘 )
8.
自然を見よ。
そして自然が教える道をたどっていけ。
自然は絶えず子供を鍛える。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
9.
俳句を作る人たちは自然が大好きです。
だからといって自然環境を守る力にはならないんです。
(
永六輔
)
10.
医術は患者を慰めることにあり、自然は病気を治す。
(
ヴォルテール
)
11.
私たちは自然の中で生活しながら、
自然を知らない。
自然は絶え間なく私たちと話しているが、
私たちにその秘密を明かさない。
私たちはたえず自然に働きかけるが、
自然をどうする力もない。
(
ゲーテ
)
12.
大自然の信念を得るためには、種々(しゅじゅ)なる邪魔や無駄も不必要とはされなくなる。
( 速水御舟 )
13.
人間だけがなぜ自然から切れようとする傾向を持っているのかはわからない。
「思考する」というのはとても不思議な行為で、人間が獲得した特殊技能である。
これは、自分というものが世界と別個に存在しているという意識を持つことに起因する。
そして、その自分をどうすべきかを考えることを記したのが、神話なのである。
すべての神話には、「人間が意識を持つとはどういうことか」が書かれていると言っていい。
(
河合隼雄
)
14.
ある意味では
誰も一輪の花をきちんと見ていない。
花は小さすぎるし、
私たちには暇がない
──見るのには、
友人になるのと同じく、時間がかかる。
(
ジョージア・オキーフ
)
15.
日本で公園なんかを造るとき、何々(=木や花)を一色に染めるというのが美の基準になっている。
それは違うんじゃないか。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ