名言ナビ
→ トップページ
今日の
真理の名言
☆
12月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
どんな奇矯(ききょう)で無茶苦茶な説でも、それを真理だと主張した哲学者が何人かはかつていたはずだ。
(
ジョナサン・スウィフト
)
2.
素人が3だと哀願し、
評論家が5だとわめいても、
2たす2はこの先もずっと4である。
( ジェームス・A・M・ウィスラー )
3.
自分の言ったことを決して取り消さない人は、
真理よりおのれを愛する人間である。
(
ジョセフ・ジュベール
)
4.
一塵を知れるものは尽界を知る。
(
道元
)
5.
ひとつの忠告が役立つと、人間は嬉しくなってそれを普遍的真理のように思いがちである。
(
河合隼雄
)
6.
真理は、それを問う問いのふかさに応じて、あらわになってくるのです。
(
宮城
)
7.
声の大なる言葉のほうが、「真理」に化す。
ばか、と言われた時には、その二倍、三倍の大声で、ばか、と言い返せよ。
(
太宰治
)
8.
必然の理由から出発して反論の余地のない証明が成立するのは数学だけである。
したがって、数学においてのみ、人間はその学問独自の法則に基づいて、真理に到達することができる。
(
ロジャー・ベーコン
)
9.
真理を見出そうとする意欲は、たとえ途中で迷う事があってもすばらしい功績といえる。
(
リヒテンベルク
)
10.
新しい真理の発見のときは、
つねに少数派である。
それが正しければ多数派になる。
(
湯川秀樹
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ