名言ナビ
→ トップページ
今日の
芝居・演劇に関する名言
☆
5月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は大なり小なり、演技力なくしては生きられない。
(
田辺聖子
)
2.
大きな声を出すと、体が自然についてくる。
どう動くかを考えなくても、でかい声を出すと、動きがついてくる。
(
萩本欽一
)
3.
どんな人間も誰かの人生の背景として存在しているのではなく、それぞれ自分が主役である人生を生きているのだ。
( 清水義範 )
4.
自分が下手だということを知っている俳優は、何とかして高い目標に近づくべく懸命の努力をする。
すると観客に伝わるんですね。
そのめざしている高みが。
(
山田洋次
)
5.
秘すれば花なり、
秘せずば花なるべからず。
(
世阿弥
)
6.
芸の修業なんて死語になっちゃったけど、いまこそ必要な気がします。
お客にとっては関係ないわけですけど、役者の側からすれば重要なんですよ。
そして、それが作品そのものを面白くする一番の方法だと思うんです。
(
仲代達矢
)
7.
自分が悲劇を書けなくとも、(他人の書いた)悲劇をののしることはできる。
自分でテーブルが作れなくても、悪いテーブルを作ったといって大工を叱ることができるであろう。
テーブルを作るのが、自分の仕事ではないのだから。
(
サミュエル・ジョンソン
)
8.
戯曲は人生の正しい肖像でなければならない。
(
ジョン・ドライデン
)
9.
観客の好みに適(かな)わせるとはいったいどういうことなのか。
それはおそらく「趣向を凝らす」ことだろう、とわたしには思われる。
(
井上ひさし
)
10.
神という観客の前で、
僕はもう演ずることをやめてしまった。
(
リルケ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ