名言ナビ
→ トップページ
今日の
悩み・苦悩の名言
☆
9月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
心は天をも見下ろす高さ、天をも含む大きさであるべきだ。
小さなことでくよくよする心は、小さい心である。
それは心とは呼べない。
(
明庵栄西
)
2.
苦悩の超克(ちょうこく)を実現するための聖なる道は八つの部分からなる。
すなわち、正しい見解、正しい決意、正しいことば、正しい行為、正しい生活、正しい努力、正しい思念、正しい瞑想である。
(
ブッダ[シャカ]
)
3.
悩みや迷いを持ちこたえる力を
ぼくは「葛藤保持力」と言ってるんです。
それが今、すごく弱くなっていると思いますね。
(
河合隼雄
)
4.
悩まなければ、芸術家はできません。
( マリアーノ・モーレス )
5.
どんな時も落ち込んだり、悩み過ぎたりしないで、割り引いて受け止めましょう。
必ず乗り越えられるはず。
そして与えられた人生を楽しむのよ。
(
オリヴィア・ハッセー
)
6.
自然な魂は常にメランコリーに包まれて、悩まされるようにできている。
(
ヘーゲル
)
7.
苦悩は幸福になる能力の、一つの要素である。
(
スタール夫人
)
8.
嫌だと思っているのは自分だけで、人は気にしていない。
欠点のいくつかは誰かに害を与えるものではない。
本人にとっては大きな悩みでも、コンプレックスのほとんどは自分だけの問題。
(
秋元康
)
9.
如何(いか)なる憬れにも充(み)たされぬところに、
慾望の波に喘(あえ)ぐ人間の悩みがある。
慾望からのがれることのできない憧れは、
次から次へと消えて、
所詮、あてもなき漂泊の旅をつづけなければならない。
(
九条武子
)
10.
悦びには悩みが、
悩みには悦びがなければならない。
(
ゲーテ
)
11.
本当に心が積極的になりゃ、
現在感じている煩悶や苦痛なんていうものは、
まったく朝日の前の霜のように消えちまう。
なぜかといえば、
生命運営の一切の根本中枢が心なんだ。
(
中村天風
)
12.
衆生としての救いというのは、苦悩がなくなることではないのです。
人間は苦悩しているがゆえに、苦悩がなくなれば救われると思うのですけれども、ただ苦悩がなくなったというだけならば、退屈というより深い問題がかならずそこに出てくるのです。
人間の命は、苦悩がなくなっても満たされないものとして生きているのでしょう。
(
宮城
)
13.
恋の悩みや嫉妬はすべて退屈のなせるわざなのだ。
惰性に押し潰されたのだ。
(
ドストエフスキー
)
14.
打ち負かされ、失敗し、落胆し、
そして欲求不満に悩まされないで、
相次ぐ成功を収めた人を
私は知らない。
このような苦しい時期を乗り越えられるかどうかが、
勝者と敗者を分ける。
(
キングスレイ・ウォード
)
15.
これが運命だ。
妊娠と葬式の間にあるものは悩みだけ。
(
エーリッヒ・ケストナー
)
16.
「必ず何とかなる」ということを信じて余計なことまで考えない、情報過多にならない、自分で自分を追い込んでいかないといった、「頭のリストラ」のできる人が、深刻な悩みから解放されるのです。
( 多胡輝 )
17.
人間にとって、
言葉は苦悩を癒す医者なり。
なぜならば、言葉のみが魂を癒す不可思議なる力を有するからなり。
また、この言葉こそ、
古(いにしえ)の賢者たちは「妙薬」と呼ぶ。
(
メナンドロス
)
18.
人生は努力なり、活動なり、而(しか)して煩悶は即ち活動の源泉なり。
(
桑木厳翼
)
19.
もしハンサムじゃないという悩みを持っているなら、そして純粋さでは他の誰にも負けないという自信があるなら、女性に対しても、いわゆる美女にとらわれず、自分と同じように純粋な女性を恋の相手に選べばいい。
(
岡本太郎
)
20.
若いうちにうんと貧乏を味わいなさい。
そして苦しみなさい。
悩みなさい。
壁にぶつかり、壁をつき破り、また苦しみ悩みたまえ。
そして、その貧乏と辛抱に勝ちぬいて生きることが、やがてはそのひとの人柄をよりよくするものだ。
( 伴淳三郎 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ