名言ナビ
→ トップページ
今日の
問題に関する名言
☆
8月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
借金を返すということは、
収入の問題ではない。
性質の問題なのだ。
(
ローガン・ピアソール・スミス
)
2.
(親子の)依存と独立の共存はどのくらいにすればいいのか。
これらの間の均衡をうまく保つためには、「自然」の良さということがひとつの指標になる。
適当に依存させ、適当にほうっておき、自然に行われているところでは、あまり大きい問題が生じない。
(
河合隼雄
)
3.
努力する人間の困難な問題は、
先輩の功を認め、
しかも彼らの欠点によって妨げられないことである。
(
ゲーテ
)
4.
戦争について考える場合に、もっとも重要なのは「情念」の問題である。
現代のように、科学兵器の進歩が前のめりになっていっても、戦争をする当事者は「国家」や「政府」ではなくて「兵隊」なのだ。
(
寺山修司
)
5.
数学者たちがコンピューターに興味をひかれるのは、問題が速く解けるからというより、むしろコンピューターは人間の脳の働きについて、何かを教えてくれるためである。
( 作者不詳 )
6.
いつもクヨクヨ悩んでいる人は、
悩みの種が尽きないから悩んでいるのではありません。
心が不安定だから、
どんな問題でも否定的で不安な状態に見えてしまうのです。
一刻も早くこの悪循環を断ち切る必要があります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
好奇心を挑発するような問題と出会い、
創意工夫にあふれる状態となり、
自力で解こうとする過程で、発見をもたらす精神の緊張を経験し、
成功の喜びを味わう
──感受性に富む年頃にこのような感情を経験すると、それは知的な仕事を愛する気持ちを呼び覚まし、一生の間、そのしるしを精神と性格にとどめることだろう。
(
ジョージ・ポリア
)
8.
私の散文作品はみな魂の伝記であって、
その中では、事件やもつれやスリルは問題ではない。
私の作品は根本において独白だ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
9.
どんな頭であろうと、
その頭が利用できる環境にいるかどうか、
それが問題なのである。
(
養老孟司
)
10.
問題解決の第一歩は、問題の存在を認めることだ。
(
メアリー・ケイ・アッシュ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ