名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
5月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
リーダーたるものは何か一つでいいから部下の憧れの的となるものをもっていなければならない。
(
武田豊
)
2.
プロジェクトチームのリーダーとなり、チームの誰からも好かれるようにしようと思ったら、絶対にうまくやっていけない。
どんなに構成員のバランスがとれていて、優秀な人間ばかり集まっていたとしても、プロジェクトを進める過程では必ず意見の対立があるものだ。
(
堀場雅夫
)
3.
六十点主義で即決せよ。
決断はタイムリーになせ。
決めるべきときに決めないのは
度しがたい失敗だ。
(
土光敏夫
)
4.
必要に応じて組織を小さなユニットに分割し、中小企業の連合体として会社を再構成する。
そのユニットの経営をアメーバリーダーに任せることによって、経営者意識を持った人材を育成していく。
(
稲盛和夫
)
5.
木の癖組みは工人の心組み。
(
小川三夫
)
6.
道のシャンと歩けぬようなものは、人の上に立てぬ。
道を歩いている姿が一番人の眼につくものである。
(
宮本常一
)
7.
平素は彼ら(信頼できる部下)に民を裁かせ、大きな事件があったときだけ、あなたのもとに持って来させるのです。
小さな事件は彼ら自身で裁かせ、彼らにもあなたの仕事を分担させて、あなたの負担を軽くしなさい。
( モーゼの義父・エテロの言葉 )
8.
日本軍の指導者の根本的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。
彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ。
(
ウィリアム・スリム
)
9.
もっと部下に近づけ、声をかけよ──幹部は部下に仕事を任せても、部下の行動に気を配り、迷いがあればアドバイスし、困っておれば助け、ためらっているときは励ますといった態度が必要だ。
(
土光敏夫
)
10.
まず前もって服従することを学んでいなければ、
人に上手に命令することはできない。
(
アリストテレス
)
11.
昔時の名将は、
暑日に扇をとらず、
寒日に衣をかさねず、
雨の日に笠を用いずして、
士卒への礼とす。
(
上杉謙信
)
12.
恩仇は大いに明らかにすべからず、
明らかにすればすなわち人、携貮(けいじ)の志を起(おこ)さん。
(
洪応明
)
13.
大きな目標に向かっていこうとしないリーダーに、誰がついていこうと思うだろうか。
(
ジーコ
)
14.
船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、作業や任務を割り振ることをせず、果てしなく続く広大な海を慕うことを教えよ。
(
サン・テグジュペリ
)
15.
指導者や経営者は、まず人の心が分からなくては。
(
本田宗一郎
)
16.
だいたい正解なんて、どこにもないんですよ。
でも、正解だと言い切る人に、人はついていく。
はっきり「こうだ」という思いを持っている人に近づこうとする。
そして、そういう人のところに仕事は集まります。
(
秋元康
)
17.
指導者には、
民衆を正しい方向へ導いているという自信のもとに、
群れより先を行き、新たな針路を拓かなくてはならないときがある。
(
ネルソン・マンデラ
)
18.
家貧しければ良妻を思い、国乱れれば良相を思う。
(
『史記』
)
19.
社長業を長い間楽しんでやる人がいるとすれば、それは働いていない証拠です。
社長を長くやると、当たり前ですがまず年を取る。
年を取ればボケてきます。
しかも、現代の社長は外国為替、コンピューター、新技術といろいろな分野で、高度に専門的な判断を迫られます。
知力も気力も充実したテクノクラートでないと務まらないんです。
( 藤崎章 )
20.
有能なリーダーを目指すなら、コミュニケーション能力と温かい心の両方を持たなければならない。
(
アニータ・ロディック
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ