名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
12月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
学校のサービス業化が、
現場の教師の負担を増やし、
裁量や権限を狭め、
モラルを失った親を増長させる。
その結果として、
社会の厳しい波に適応できないほど
精神的に脆(もろ)い子ども、若者が
大量に作られることになるのだ。
(
香山リカ
)
2.
学習とは、生まれた時からすでに知っていることを見つけることである。
実践とは、生まれた時からすでに知っていることを行動に表すことである。
教育とは、生まれた時からすでに知っていることを、自分以外の者に思い出させることである。
我々はみな学習者であり、実践者であり、教育者である。
(
リチャード・バック
)
3.
私は教師。
私の顔や名前はいつかは忘れ去られても、
私の教えや人格は教え子の中に生き続ける。
( ジョン・W・シュラター )
4.
不幸なことだが、過重な負担を負わされた教師にとって、子供たちへの本能的な好意を保持することはほとんど不可能であり、次第に、菓子屋の小僧はお菓子にうんざり、という格言と同じことを感じるようになるのは避けがたいであろう。
(
バートランド・ラッセル
)
5.
焚火(たきび)せる子らは目敏(ざと)く教師を見
(
森田峠
)
6.
おのおの、その長ずる所にしたがい、
好む所に向かわしめる。
(
三浦梅園
)
7.
いちばんいけないのが、
「他人の人生」を生きることである。
親の期待する人生、
先生の言った通りの人生、
上司の期待する理想の部下、などなど。
(
大前研一
)
8.
自己を教育するは、
他を教育する最捷径(しょうけい)(=最も近道)である。
(
芦田恵之助
)
9.
故きを温ねて新しきを知れば以(も)って師たるべし。
(
孔子・論語
)
10.
指導者ぶったりした態度では、
人の心を温めることなど出来るはずがない。
(
徳永康起
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ