名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
11月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いわゆる良心と呼ばれるものは、
あなたの内的感情であり、
だれか他人の声です。
多くの場合、
それはあなたの両親や先生によってあなたの心に植えつけられた、
無知と恐怖と迷信と虚偽の声です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
すでに分かっている生徒にとっては、
宿題は無駄な作業。
(中略)宿題を出すのであれば教師は、
「分からないところをやっておいで」
と声掛けしなければいけないはずです。
(
工藤勇一
)
3.
学生を小さな幸せを求める人材にしか育てられない教官は、罪悪である。
(
クラウゼヴィッツ
)
4.
善人は不善人の師なり、不善人は善人の資なり。
(
老子
)
5.
保健室からみてますとね、まずゴミと落書きが増えて、
次に言葉が乱暴になって、
それからタバコ。
それが集団化すると、
破損が多くなって、
暴れるようになる。
一方で、教師が無抵抗……。
これで、荒れた学校になります。
(
永六輔
)
6.
自分のなかから出てきた問題意識がないと
本当の意味でものごとを理解することにならない。
だから教師が教えてくれることを学ぶだけじゃダメなんですね。
学ぶだけでは、
自分自身の問題を解決できないでしょう。
(
加藤周一
)
7.
(人は)「バカだな、お前」って言ってくれる相手(=師)がいないと、成長しません。
周りから「さすが」と言われているの(=人)に、ろくなやつはいないでしょう。
(
辻静雄
)
8.
(先生は)生徒のほうを見ずに、
黒板ばかり向いておしゃべりして、
「わかったか?」とか言うだけでもいいんです。
(
吉本隆明
)
9.
あなたの好まない物事、人、状況、経験は避けましょう。
艱難辛苦(かんなんしんく)や対決といったものは、偉大な教師です。
でもそういうものは、普段の生活ですでにたっぷり与えられています。
このうえ好き好んで求める必要はないでしょう。
どうせ避けられない苦難はあるのですから、その時に、受容や忍耐や辛抱を学べばよいのです。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
10.
本来自己啓発とは、
目的ではなく手段である。
この世で、この社会で、
何かを達成するために自分を強化する手段。
自己啓発セミナー・講師・書籍にはまっている人の多くは、
自己啓発が目的化している。
まるで新興宗教の信者だ。
人間的に成長した、心が磨けたというのなら、
今度はそれを行動で証明しよう。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ