名言ナビ
→ トップページ
今日の
興味・関心に関する名言
☆
2月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
関心の幅はせまくてよい。
ただ、その幅を決めてしまわないほうがいい。
(
森毅
)
2.
誰だって好きなことが一つぐらいはある。
それをきっかけにしていけば、どんな仕事にも、興味をもてるところはきっと見つかる。
(
斎藤茂太
)
3.
子供はある時期から
親の視線を逃れて
自分だけの闇を持つようになる。
僕は、その闇には立ちいってはいけないと思う。
闇を尊重して、
なおかつ関心を持ち続ける。
その程をわかる親が
成熟した人間と呼べるのではないでしょうか。
(
山田太一
)
4.
愛情はあらゆる暴力の嵐に耐え抜く力があるが、
北極の氷のような長い無関心には耐えられない。
(
ウォルター・スコット
)
5.
経営者は、
利益を追求するセールスマンとして振る舞うのではなく、
教師や科学者や福祉事業家と同じように、
人類の問題に関心を持っていることを示すべきである。
(
ジョセフ・C・ウィルソン
)
6.
具体的で明確な事実より、
あいまいで中傷的な内容の噂のほうが早く広く伝わる。
事実を聞かされるだけだと
「あ、そう」で終わってしまうが、
結論がわからずあいまいであればあるほど、
人は興味を引きつけられ、
何通りにも推測できるからだ。
(
樺旦純
)
7.
(官能的な女性とは)
注意深い無関心、
目立たぬ好奇心、
見せびらかしでない図々しさ、
これらが完璧に調合されたもの。
(
セルジュ・ルタンス
)
8.
数学者たちがコンピューターに興味をひかれるのは、問題が速く解けるからというより、むしろコンピューターは人間の脳の働きについて、何かを教えてくれるためである。
( 作者不詳 )
9.
あまりにも「気晴らし」の方法が発達し、一切が娯楽的に興行化されるという特徴を現代は示しつつある。
どんな事件も調味料を伴った興味本位で流布され、我々は一瞬面白がりながら関心をもち、忽(たちま)ち忘れてしまうという恐るべき状態に在る。
まるで人生そのものが気晴らしであるかのように。
(
亀井勝一郎
)
10.
ことばは民族の文化そのものであり、
民族のアイデンティティーに直結している。
母国語への関心、知識、愛情が薄れたら、
その民族の文化性は危うい。
(
阿刀田高
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ