名言ナビ
→ トップページ
今日の
恐怖に関する名言
☆
6月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(質問)僕にもやっと春が来ました。
しかし、次の冬がこわくてなりません。
対処法はありますか?
(対処法)あえて言うなら“何もしない” 考えないほうが望ましいのではないでしょうか。
心配してしまうと、折角の訪れた春が存分に楽しめなくなってしまいますよ。
(
白石昌則
)
2.
我々の恐れるのは、
抑圧された民衆が
その抑圧の底で卑屈な満足を見出すことである。
どんなに浅薄で不充分な革命でも、
それよりははるかにマシである。
(
ウィリアム・モリス
)
3.
真実から逃げれば逃げるほど、いよいよ真実は怖くなります。
(
加藤諦三
)
4.
恐れられるより、愛される方が良いのか、
それとも、
愛されるより、恐れられる方が良いのか。
どちらかを選ばねばならないとしたら、
愛されるよりも恐れられる方がはるかに安全である。
(
マキャヴェリ
)
5.
人生を深く生きている人は、
死の恐怖を知らない。
(
アナイス・ニン
)
6.
敗北によってやる気を奮い立たせる者が勝者となり、敗北によって打ち負かされる者が敗者となる。
勝利の最大の鍵はここにある。
だから負けることを恐れてはいけない。
(
ロバート・キヨサキ
)
7.
完璧を畏(おそ)れるな。
誰も到達できないのだから。
(
サルバドール・ダリ
)
8.
どんなものでも、
暗やみの中では、おそろしいものに見えるのよ 。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
9.
私たちは、次第に核弾頭をつけたミサイルのリアリティとは別に、ミサイルということばに慣れる。
ミサイルは日常語の中で風化され、その恐怖感を磨滅(まめつ)させてゆく。
(
寺山修司
)
10.
恐怖は、マラリアや黒熱病よりも恐ろしい病気である。
マラリアや黒熱病は体を蝕む。
しかし、恐怖は精神を蝕む。
(
マハトマ・ガンジー
)
11.
(災難に出会ったら)重圧に逆らって悲鳴をあげたり、恐怖に身を震わせたりする必要はない。
顔を上げて周囲を見渡すのだ。
どんな災難や不幸にも必ず伴っている、それに見合った恩恵の種子、それを探し出すことである。
(
ナポレオン・ヒル
)
12.
誰にでも誇りを持って話せるような、素晴らしい目的を持っていれば、恐れや罪悪を感じることなく、エネルギーのレベルを上げることができるのです。
(
稲盛和夫
)
13.
本当に稽古を積めば、
恐怖心はなくなってしまう。
( 佐川幸義 )
14.
忍耐力がないと、不安と恐れが生まれ、落胆と失敗が続きます。
( ブライアン・アダムス )
15.
失敗を恐れないのが、
若者の特権である。
醜態を演じるのが若者である、
ともいえる。
(
吉行淳之介
)
16.
一つが切り抜けられたら、次には何でも切り抜けられるはずではないか。
立ち止まって、恐怖と正面から対決するたびに、人には力と勇気と自信がついてくる。
そして、「この恐ろしいことが切り抜けられたのだから、次にどんなことが来ても大丈夫だ」と言えるようになる。
(
エレノア・ルーズベルト
)
17.
恐れを克服するための最も有効な方法は、決心することである。
(
ルシャッド・フィールド
)
18.
黒は黄泉の色、闇の色。
哀しみや厳しさ、死を感じさせる不吉な色です。
喪服に使われるのも当然ですね。
不満や恐怖を伝えてしまう色でもあります。
使い方に気をつけましょう
(
美輪明宏
)
19.
死そのものよりも、死についての想像の方が、はるかに我々を恐怖せしむる。
(
亀井勝一郎
)
20.
我々が、死や恐怖に対して恐れをいだくのは、それらを知らぬからじゃ。
それ以外の何ものでもない。
( J・K・ローディング )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ