名言ナビ
→ トップページ
今日の
言葉に関する名言
☆
7月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
詩は、奇抜さではなく巧みな過剰によって驚かせなければいけません──
読者に、
自分自身の最高の考えを言葉にしたものという印象を与え、
それがほとんどひとつの思い出のように見えなければならないのです。
( キーツ )
2.
時に自分との闘いだったり、
自分で自分を励ますことだったり、
本の言葉の向こうに、
つねにもう一人の自分を見いだしていくのが読書。
(
長田弘
)
3.
拒絶するのに多くの言葉を費やす必要はない。
相手はただ否(いな)という一言を聞けばよいのだから。
(
ゲーテ
)
4.
言葉で表現できなくなった時、音楽が始まる。
(
クロード・ドビュッシー
)
5.
もし女性が馬鹿らしい言葉と憎らしい挙動を慎み、
そして彼女が美人であるならば、
我々は直ちに、智恵と道義の模範として彼女を論証するであろう。
(
トルストイ
)
6.
相手の本心を知りたければ、
相手の顔をじっと見つめることだ。
表情を見ていると、
言葉の意味が掴みやすくなる。
(
チェスターフィールド
)
7.
現在も永久にも、自分がやましい気持ちを感じないというものこそ、
本心良心のあらわれ。
自分の言葉や行いは常に本心良心そのまま
という気持ちを心がけの第一とされたい。
(
中村天風
)
8.
戦争の言葉で信じられるのは、無言の言葉だけです。
(
長田弘
)
9.
言葉は思うところを偽るために人間に与えられた。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
人格者の言葉は布団のようなものである。
(
西洋のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ