名言ナビ
→ トップページ
今日の
声の名言
☆
11月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
頓(やが)て死ぬけしきは見えず?の声
(
松尾芭蕉
)
2.
短詩型文学は、散文を読むように読んではいけないのである。
そもそも「よむ」こと自体が詩となじまぬ。
朗唱、朗詠すべきであろう。
声にして、音にして、その響きが意識のほの暗い所をゆさぶる。
いわば心で読む。
舌頭(ぜっとう)に千転させて、おのずから生じるものを心で受けとめる。
そういうものでなくてはならない。
(
外山滋比古
)
3.
実行の徹底に不可欠な納得性を高めるには、
リーダーが現場の第一線に入り込み、
社員の声を聞き、
侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしたうえで、
意思決定をすることが重要です。
当社は現場の現実を背景とした決断をリーダーに求めています。
(
井上礼之
)
4.
笑ひたる声の残れる桐の花
(
石田郷子
)
5.
凩(こがらし)や子が泣く聲(こえ)は我が泣く聲
(
富永始郎
)
6.
たそがれて人ごゑを聞く案山子(かかし)かな
(
三橋鷹女
)
7.
ネズミをつかまえる猫は、
猫なで声を出さない。
(
中国のことわざ・格言
)
8.
卒業歌ひろがりゆきて声くらし
(
能村登四郎
)
9.
臆病な犬ほど吠え声が大きい。
( ジョン・ウェブスター )
10.
子等(こら)の声単音となる日の盛(さかり)
(
長嶺千晶
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ