名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
1月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
もし腹をすかせた犬を拾って
不自由なく暮らせるようにしてやれば、
噛んだりしないものだ。
これが犬と人間の根本的な違いである。
(
マーク・トウェイン
)
2.
子供たちは、大人の話ではなく、大人のあり方によって教えられる。
(
カール・ユング
)
3.
家族の真の喜びは、子供たちに尊敬されると同時に子供を尊敬し、必要なだけの訓練は施すけれども、決して程度を越えないことを知っている両親たちのみに与えられる。
そのような両親たちは、子供が独立を要求する時のあの恐ろしい紛争を知らずにすませるであろう。
(
バートランド・ラッセル
)
4.
子供に愚かだと信じさせると、一層愚かな行いをする。
( ジョン・ホルト )
5.
親が無くても子は育つ、という。
私の場合、親が有るから子は育たぬのだ。
親が、子供の貯金をさえ使い果たしている始末なのだ。
(
太宰治
)
6.
愛なき世界では人の子は育たない。
(
徳永康起
)
7.
(子供からの質問に親が)いつも「わかんない」って答えてると、子供も「わかんない」って答えるようになる。
(
萩本欽一
)
8.
つらいこともたくさんあったわ。
本当にひとり立ちしたい人は、何か育てるといいのよね。
子供とかさ、鉢植えとかね。
そうすると、自分の限界がわかるのよ。
それからが始まりなのよ。
(
よしもとばなな
)
9.
子供をタガにはめ、人がましく仕上げるのは、なみなみならぬ、気力を要求されるのだ。
(
田辺聖子
)
10.
親はなくても子は育つが、子供がいないと親は育たねぇ。
(
宮部みゆき
)
11.
子供のしつけは三歳まで。
言葉を理解するようになったらすぐに教えなければならない。
( 作者不詳 )
12.
親ってのはただ、子供を信じてやればいい。
たったそれだけ、そこに価値がある。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
13.
集中力がある子に育てようとするのではなく、
本当に好きなこと、興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。
(
羽生善治
)
14.
欠点をみることによって子は育たぬ。
(
徳永康起
)
15.
家貧しくして孝子(こうし)顕(あら)わる。
( 『明心宝鑑』 )
16.
真の芸術家は、妻を飢えさせ、子供を裸足(はだし)にし、七十歳になる母親に生活の手助けをさせても、自分の芸術以外のことは何もしないのだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
17.
父親が子供に語ることは、
世間には聞こえないが、
彼の子孫には聞こえる。
(
ジャン・パウル
)
18.
結局、子供は家庭の付録にすぎないんです。
子供の心配するくらいならば、
自分の老後のことを考えた方がいい。
子供の幸せは親がつくるものではない。
ほっといても子供が自分でどうにかします。
(
山中恒
)
19.
容姿も性格も才能も、子供たちは千差万別です。
どんな子供が生まれても、大切なのは愛し続ける覚悟なのです。
(
美輪明宏
)
20.
時代を担う子供たちのためにも、
大人が子供に媚びてはいけない。
積み重ねてきた自らの人生に誇りを持って
生きる姿勢を示そう。
(
大石静
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ