名言ナビ
→ トップページ
今日の
経営の名言
☆
11月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
やはり経営は計画的に合理的に努力すべきものである。
(
諸井貫一
)
2.
本当の経営者は、来年、再来年に何をやろうかと言うときに、ターゲットを広げず、むしろ狭めていく。
そこに集中するために、無駄を省いていくのだ。
(
井深大
)
3.
アメーバ経営とは、アメーバ(採算単位)同士が助け合い、切磋琢磨し合う結果としてともに発展していくこと、そして、アメーバ間の取り引きが市場ルールでなされることにより、「生きた市場」の緊張感やダイナミズムを社内に持ち込むということを目的としている。
(
稲盛和夫
)
4.
経営は「ああいう風にやれ、こういう風にやれ」と遺言を書いてわたすようにして引き継ぐのはよくない。
何もいわなくても立派にやっていける。
そういう人間を養成しておくことが大切だ。
(
土光敏夫
)
5.
ひとつの事業の経営にあたっては、手を抜くという失敗は、実行した上での失敗より高くつくことが多い。
( 作者不詳 )
6.
経営がうまくいくのもいかないのも、
国がうまくいくのもいかないのも、
外部ではなく内部に原因がある。
(
松下幸之助
)
7.
人を大事にせよ──
成功の基礎はチームワークだ。
コーチや選手、経営者や社員の間で交わされる
普遍的な問いが三つある。
それは
「おまえを信じていいか」
「力の限り頑張るか」
「自分を大事に思ってくれるか」
という問いだ。
お互いを大切にしないようでは、
とうてい勝ち目はない。
(
ルー・ホルツ
)
8.
「無借金経営」はリスクがない上に、考える必要がない。
一見借金がないのは良いことに見えるが、実は、消極性を示すものでしかない。
ひいては、これは経営者の頭脳を腐らせる上、意欲をも摘み取ってしまう。
「カネ」も「頭脳」も使ってこそ価値があるのだ。
(
落合信彦
)
9.
経営管理の96%は、ルーティーン的な定例反復業務であることを決して忘れてはならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
戦争、スポーツ、企業経営いずれも、オペレーションとマネジメントの二つの力が必要であるが、勝利を手にする力はオペレーションだ。
オペレーションこそ革命の力である。
(
中内功
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ