名言ナビ
→ トップページ
今日の
家庭の名言
☆
2月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
すべての家庭人は、人生の半ばをあきらめて居る。
(
萩原朔太郎
)
2.
最近の若い人には、思うようにいかないことに耐える力、専門的にいえばフラストレーション・トレランスの急激な低下が見られる。
原因は、家庭で我慢することを教えなくなったからだ。
(
斎藤茂太
)
3.
早くから楽器を習っているから成績が伸びるのではなく、小さいうちから楽器を習えるくらい、その子の家庭が環境的にも経済的にも恵まれているから成績が良いのだ。
( グレン・シェレンバーグ )
4.
日本の映画は、敗者の心を目標にして作られているのではないかとさえ思われる。
野望を捨てよ。
小さい、つつましい家庭にこそ仕合せがありますよ。
お金持ちには、お金持ちの暗い不幸があるのです。
あきらめなさい。
と教えている。
(
太宰治
)
5.
酒飲みというものは、その家庭に於(お)いて、たいてい孤独なものである。
孤独だから酒を飲むのか、酒を飲むから家の者たちにきらわれて自然に孤独の形になるのか。
(
太宰治
)
6.
政治は本来、女性の仕事だと思う。
男性より女性の方がずっとうまくやれる。
(中略)女性は何千何万年もの間、家庭を司(つかさど)ることを社会から課せられてきた。
(中略)女性は社会、経済、教育、宗教などあらゆる分野を統合的に運営する方法を知っている。
(
オリアーナ・ファラーチ
)
7.
自分の幸福を考えるとともに、他人の幸福を考える。
そうした生きる姿勢が、自分の職場生活をより楽しく豊かなものにし、家庭生活をもうるおいあるものにする。
そして、ひいては豊かな社会を作っていくことにつながると言えましょう。
(
井深大
)
8.
家庭の教育は知らず知らずの間に施されるもので、必ずしも親が教えようと思わない事でも、子供は能(よ)く親の真似をしている事が多い。
(
正岡子規
)
9.
平和と調和に満ちた雰囲気を家庭内で維持しなさい。
子供たちは、家庭内の精神的な雰囲気を吸収しながら成長するのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
10.
人間って不思議なもので、人との関係が煩わしくてストレスを感じるのに、人との関係の中でストレスを解消する。
家庭でも社会でも、自分の存在って相手あってのもの。
(
重松清
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ