名言ナビ
→ トップページ
今日の
賢さの名言
☆
11月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
社長は会社を支配するが、
賢い人は社長を支配する。
(
西洋のことわざ・格言
)
2.
人生は一冊の書物に似ている。
愚かな人間はパラパラとそれをめくっていくが、
賢い人間は丹念にそれを読む。
なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているからだ。
(
ジャン・パウル
)
3.
賢い者は、仲間の生活と歩調を合わせることを知っている。
( 作者不詳 )
4.
実に倹約と飢えは有用である。
だが、また、時宜(じぎ)にかなう時には出費も有用である。
しかし、それを知るのは賢い人のみである。
(
デモクリトス
)
5.
さかしげに帆綱(ほづな)をのぼる小蟹(こがに)かな
(
鈴鹿野風呂
)
6.
見なさい。
(書物の)執筆者たちが高度に気持ちを張りつめても、
最も賢明な執筆者でさえ、
一つの論拠の周りに、
どんなに浮薄な論を、
じっくり読めばすぐ判(わか)る実体のない論を撒き散らしているかを。
いずれも、我々を瞞着(まんちゃく)する
口先だけの屁理屈にすぎないのだ。
(
モンテーニュ
)
7.
人を賢明にするには、
身の回りに常に敵を持つのが一番だ。
(
ジョージ・サヴィル[初代ハリファックス侯爵]
)
8.
賢者はつねに万物のうちに自己への扶助を見出す。
というのは、彼らに授けられた才能は、すべての事物から善いものを引き出すことにあるからである。
(
ジョン・ラスキン
)
9.
最初は柔らかく要求して、
どんどん不満を大きくするのは良い作戦とはいえない。
どのみち、完璧な結果を望むのは無理というもの。
最後は妥協になる。
だから、こちらの意思は
最初に、むしろオーバに伝えた方が賢明である。
これはつまり、
こちらの真剣度というか、この案件に対する意気込みを示す意味がある。
(
森博嗣
)
10.
富は賢者のもとにあっては奉仕し、愚者のもとにあっては命令する。
(
セネカ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ