名言ナビ
→ トップページ
今日の
会話の名言
☆
6月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私は小説を書きはじめた頃、志賀直哉の小説を原稿紙に書きうつしたことがある。
十遍(じゅっぺん)よむよりは、一度書きうつすことの方が、ためになる。
何かがのみこめる。
行を改める呼吸や、会話にする呼吸が、彫刻を撫(な)でて、凹凸が理解できるように判るものである。
(
丹羽文雄
)
2.
信頼は才気よりも会話を力づける。
(
ラ・ロシュフコー
)
3.
(会話では)いっぺんに話す量を短くまとめることが大事。
少し話して少し聞いて、という受け渡しがスムーズになれば楽しい会話ができる。
( 『「できる人」の話し方』 )
4.
会話に関する本は読んでも、好印象を与えるための本を読んでいる人はあまりいません。
「まず相手に好印象を与えなければ、気持ちよく話を聞いてもらえない」という当たり前のことが抜けている。
(
木村隆志
)
5.
「われわれ」「私たち」というような言い方を、初対面の相手や親しくなりたい相手との会話で使ってみる。
「私たち」と言うことで親近感が増し、苦手な相手とも一体感が生まれるはずだ。
(
樺旦純
)
6.
結婚は討論によって妨害される永い一連の会話だ。
(
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
)
7.
ただの会話の返事も、手のこんでるのはイモ。
(
田辺聖子
)
8.
私たちの結婚生活が長く続いている理由をよく人に聞かれるんですよ。
そう難しいことじゃない。
週に二度はレストランで食事をするんです。
ロマンチックな蝋燭の明かりで、気の利いた会話を楽しみながら、おいしいものを食べる。
妻が行くのは火曜日で、私は金曜日です。
( ヘニー・ヤングマン )
9.
(人間は)誰かと会話をすれば、
自ずと周りとの絆を感じ、
自分が生きていることへの感謝も思い出す。
そういう生き物だからのお。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
10.
夫婦はパチンコ台のように、
どちらかがクギ、
どちらかが玉にならないといけない。
両方クギでは静かすぎるし、
両方玉ではムチャクチャになる。
(
藤本義一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ