名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
10月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者であり朴念仁(ぼくねんじん)でなければならない。
(
寺田寅彦
)
2.
魔法とは、
まだ解明されていない科学だ。
(
アーサー・C・クラーク
)
3.
独創性の秘訣は、
何からそのアイデアを思いついたかを明かさないことである。
(
アインシュタイン
)
4.
人々が気兼ねなしに間違いを犯せるような、そういう雰囲気を作りだす必要がある。
間違いをしなければ、どこにもたどり着けない。
科学的方法とは、もともと間違いを犯すことを想定しているのだ。
( ゴードン・フォワード )
5.
神は永遠に幾何学する。
(
プラトン
)
6.
経験は科学の母である。
( ボーン )
7.
ただ流行を追っているというのは、
つまらない生き方です。
(
湯川秀樹
)
8.
科学は現存する事実を描写するばかりでなく、新しい事実を作り出すものであることを念頭に置くべきである。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
9.
哲学も科学も寒き嚔(くさめ)かな
(
寺田寅彦
)
10.
僕が心から超一流と思う人はどう生きたのか。
みんな、小利口なことなどせず、鈍くさいことをひたむきにやり、バカだといわれた時期があった。
(
西澤潤一
)
11.
科学とは、日常的な考えの改善に過ぎない。
(
アインシュタイン
)
12.
学者は「自然」の探求を悦び、愚者は余計なことを知らぬのを悦ぶ。
(
アレキサンダー・ポープ
)
13.
セレンディピティ(偶然の幸運をつかむ能力)に必要なものは何か。
大事なのは、広い知的背景や深い洞察力、文化的素養だ。
( 野依良治 )
14.
頭の悪い人は、
頭のいい人が考えて、はじめからだめにきまっているような試みを、
一生懸命につづけている。
やっと、それがだめとわかるころには、
しかしたいてい何かしらだめでない他のものの糸口を取り上げている。
そうしてそれは、
そのはじめからだめな試みをあえてしなかった人には
決して手に触れる機会のないような糸口である場合も少なくない。
(
寺田寅彦
)
15.
解決策がシンプルな場合は、神が答えている証拠である。
(
アインシュタイン
)
16.
無理があってはいけない。
極力不自然さを排さなければならない。
力でねじりふせるようなぎくしゃくとした理論には、
創造性は現れないに違いない。
(
福井謙一
)
17.
科学は、極端にいえば、
全く役に立たなくても、
世界についての知識をもとめる。
一方、技術の方は、
役に立たない知識をもとめるのではなく、
まず、役に立つ目標があって、
その目標を達成するための手段を知ろうとする。
(
加藤周一
)
18.
逃げ出すのは僕の趣味に合わない。
(
小柴昌俊
)
19.
発見とは、
万人の目に触れる物を見て、
誰も考えなかったことを考えることである。
( セントジェルジ )
20.
我々は虹を見ても、未開人が抱くような敬虔な気持ちを持つことがない。
なぜならば、虹がどうしてできるのかを知っているからだ。
我々はそうしたものを詮索することによって獲得したのと、同じだけのものを失っている。
(
マーク・トウェイン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ