名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
11月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
理性になしうるのは、法則を発見し、確立することであった。
それを執行するのは勇気ある意志と生き生きとした感情の果たすべき仕事である。
(
シラー
)
2.
数学を知らない者には、
本当の深い自然の美しさをとらえることは難しい。
(
ファインマン
)
3.
科学者とは、
自然の秘密と美しさを探し求めるおとぎの国の旅人であり、
それは大変面白く、夢のある楽しい仕事です。
(
キュリー夫人
)
4.
学問を研究する態度は一つだと思います。
たとえ専門外の学問でも、いままでの考えがおかしいと気づいたら、とことんまできわめていくべきではないでしょうか。
それが真理をきわめようとする学者の道だと思います。
( ヴェーゲナー )
5.
数学は、真理の原則が必然となっている唯一の学問である。
実験的な科学においては、知識は近似的な性格しか持っていない。
今日一般に受け入れられた理論も、新しい実験データが手に入る明日には、誤ったもの、あるいは不十分なものとして捨てられるかもしれない。
(
ローマン・シコルスキ
)
6.
私にはよいアイディアが浮かびますが、他の人もそうです。
ただ私の場合、幸運だったのはそのアイディアが受け入れられたということです。
(
アインシュタイン
)
7.
科学はやはり不思議を殺すものではなく、不思議を生み出すものである。
(
寺田寅彦
)
8.
科学なんて、99%はつまらないものの積み重ね。
( アニメ『シュタインズ・ゲート』 )
9.
科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者であり朴念仁(ぼくねんじん)でなければならない。
(
寺田寅彦
)
10.
三猿(みざる)主義──
(自分で)見ざる、言わざる、聞かざる
( 池田菊苗 )
11.
分析は頭であり、綜合は直感即生命である。
そして綜合は常に分析の前にあるのである。
綜合なくしての分析は死んだ分析にすぎない。
( 野間宏 )
12.
チームワークは大事です。
ただし、
日本の基礎科学研究が世界に伍(ご)していくためには、
もっと若い才能を「突出」させてやる環境づくりが必要です。
(
福井謙一
)
13.
結局、役に立つものが大事というのは、理解できるものが大事、という考えなんです。
(
保坂和志
)
14.
現実は痛切である。
あらゆる甘さが排斥される。
現実は予想できぬ豹変をする。
あらゆる平衡は早晩打破せられる。
現実は複雑である。
あらゆる早合点は禁物である。
(
湯川秀樹
)
15.
数学では、特殊な問題と一般的な方法との間に、不断の相互作用が働いている。
一般的な方法は特殊な問題を研究する過程で生まれ、特殊な問題は強力な一般的方法で解かれる。
( G・ベルマン )
16.
節約は
不必要な費用を回避する科学であり、
また慎重にわれわれの財産を管理する技術なり。
(
セネカ
)
17.
私は、自分の研究対象をずっと頭に保ち続けて、最初のひらめきが少しずつ完全な明るい光に変わってくるのを、辛抱強く待つ。
(
アイザック・ニュートン
)
18.
真実に忠実たれ。
限界を語り、
結果を想像せよ。
事実を公開せよ(メンツよりも人命が大事)。
(
池内了
)
19.
科学の発達によって、
われわれが多くの苦痛を和らげたり、
減少させたりできるにしろ、
人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。
そして、実のところ、そのような感情こそ、
人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。
(
河合隼雄
)
20.
困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。
(
トーマス・エジソン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ