名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
3月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
思考とは、驚きからの絶えざる飛翔である。
(
アインシュタイン
)
2.
大切なことは問題を見つける能力、それをあきらめずに解決する能力、それ自体を楽しめる能力、そして、柔軟性。
(
利根川進
)
3.
チームワークは大事です。
ただし、
日本の基礎科学研究が世界に伍(ご)していくためには、
もっと若い才能を「突出」させてやる環境づくりが必要です。
(
福井謙一
)
4.
偶然は準備のできていない人を助けない。
(
ルイ・パスツール
)
5.
真理を知らない者はただの馬鹿者です。
だが、真理を知っていてそれを虚偽という者は犯罪人だ。
(
ベルトルト・ブレヒト
)
6.
神は永遠に幾何学する。
(
プラトン
)
7.
分析とは考えることであり、総合とは実行行為である。
(
ジョージ・ポリア
)
8.
「常識」の反対は、「独創的」である。
(
田中耕一
)
9.
人間は知らず知らず、自分の考えを裏付けるような意見を求めようとします。
その方が安心できるからです。
でも研究者がそれをやると一般的な法則は作れません。
(
石川善樹
)
10.
核連鎖反応の発見が人類の滅亡につながるわけではない。
それはマッチの発明が人類の滅亡につながらないのと同じだ。
(
アインシュタイン
)
11.
ひとつの理論の反証そのものが、
常にわれわれを真理へ一歩近づける。
(
カール・ポパー
)
12.
元来、人間は死を免れることが出来ない有限な存在である。
それだけに、絶対的なもの、永遠なるもの、確実に信じられる知識を求めるロマンとでも言えるものを持ち合わせているのではないであろうか。
(
江崎玲於奈
)
13.
数学は、理解力を鋭敏にし、真実の理解に確信を与えるほかに、また別の創造的な働きを持っている。
その働きとは、すべての学問体系を概観する不可欠な手段を提供することである。
(
ヘルマン・グラスマン
)
14.
数とは何かというと、数はすべての物体から人の理性によって抽出されたものであり、物の中にあるのではない。
なぜなら、数とは、個々の物体にない、思弁的で一般性を持った何かだからである。
(
ウマル・ハイヤーム
)
15.
日本は世界のために研究をすべきだ。
日本のための科学技術とか
科学技術立国などといっていると、
必ず孤立する。
(
福井謙一
)
16.
水爆を見たまえ…
あれは原子力の完成芸術だが、
人を殺すほか役に立たないぜ。
(
手塚治虫
)
17.
たいしたことがない技術でも、英語で話されるとすごい技術に聞こえる。
自分の研究に自信を持つことが必要だ。
(
田中耕一
)
18.
大切なのは、自問自答し続けることである。
(
アインシュタイン
)
19.
文字通りの人類絶滅を企てるものは、賢人である。
愚者には、原子爆弾や火薬などがつくれるはずがない。
(
ホルスト・ガイヤー
)
20.
決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である。
(
本田宗一郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ