名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
2月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
皮肉な話だが、この世で最も技術を発展させられるのは、「倫理」という概念を持たない連中なんだ。
( 漫画『改造人間ロギイ』 )
2.
自然科学では発展的世界観みたいなものがあるように見えるでしょうが、
哲学の領域になると、大昔から
「オレこそが人類のフロントラインだ」
と思っている人がどの時代でも複数いて、
いずれも今なおそれなりに価値ある言説を並べているという面白さがあります。
(
立花隆
)
3.
分析とは考えることであり、総合とは実行行為である。
(
ジョージ・ポリア
)
4.
数学は無限に関する科学と呼ばれている。
実際に、数学者の考えついた有限の構成物は、それを用いて、本質的に無限に関係する問題を解くことを目指している。
この点にまた数学の偉大さはあるのだが。
(
ヘルマン・ワイル
)
5.
観察するには、
仮説が必要である。
仮説がなければ、
何も観察できない。
(
川口敏
)
6.
科学の発達によって、
われわれが多くの苦痛を和らげたり、
減少させたりできるにしろ、
人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。
そして、実のところ、そのような感情こそ、
人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。
(
河合隼雄
)
7.
僕が心から超一流と思う人はどう生きたのか。
みんな、小利口なことなどせず、鈍くさいことをひたむきにやり、バカだといわれた時期があった。
(
西澤潤一
)
8.
解決策がシンプルな場合は、神が答えている証拠である。
(
アインシュタイン
)
9.
科学者とは、
自然の秘密と美しさを探し求めるおとぎの国の旅人であり、
それは大変面白く、夢のある楽しい仕事です。
(
キュリー夫人
)
10.
哲学は、人生の科学である。
(
トルストイ
)
11.
ビジネスに直結した研究は案外詰まらないものである。
自らの内なる快楽の質を追求することが、歴史を変えるような知的飛躍につながる。
(
茂木健一郎
)
12.
天才は答えを先に言う。
(
ロバート・オッペンハイマー
)
13.
オリジナルな研究をやるということは、愚か者になることなのです。
諦めずにやり続けるのは、愚か者だけですからね。
( マーティン・ヘルマン )
14.
自然は確かに数学です。
また、芸術の名作は自然にかなったもので、自然の法則を表現していますし、自然を養分としてもいます。
したがって、芸術作品も数学です。
(
ル・コルビュジエ
)
15.
数学は、真理の原則が必然となっている唯一の学問である。
実験的な科学においては、知識は近似的な性格しか持っていない。
今日一般に受け入れられた理論も、新しい実験データが手に入る明日には、誤ったもの、あるいは不十分なものとして捨てられるかもしれない。
(
ローマン・シコルスキ
)
16.
脳は使えば発達するし、使わなければ衰える。
( ルネ・デュボス )
17.
すべての事象は、科学になる前、ある意味でオカルトです。
(
矢作直樹
)
18.
じぃーっとしてろ。
日陰にいろ。
日陰にいれば、やがて太陽はどこかで当たってくる。
( 小島昭 )
19.
民族的な掛け算九九の表がないように、民族的な科学というものもない。
(
チェーホフ
)
20.
真理は敵味方を超越する。
(
シラー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ