名言ナビ
→ トップページ
今日の
科学の名言
☆
2月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
警戒すべきは、乱読経験、浮気経験が少なかった若者は“何者かに対する狂信”に陥ってしまいがちだということです。
政治の世界でも、宗教の世界でも、あるいはその他もろもろ、文化の世界、サイエンスの世界でも(それは)同じ。
(
立花隆
)
2.
私が優秀だというわけではない。
ただ人より問題と長くいるだけである。
(
アインシュタイン
)
3.
化学は知性を欠いた物理学だ。
数学は情熱を欠いた物理学だ。
(
ファインマン
)
4.
数学という概念──それは科学一般ということだ。
したがって、すべての科学は数学的にならざるを得ない。
(
ノヴァーリス
)
5.
すべてを疑うか、すべてを信じるかは、
二つとも都合のよい解決法である。
どちらでも我々は反省しないで済むからである。
(
アンリ・ポアンカレ
)
6.
ひらめきは、それを得ようと準備、苦心した者に与えられる。
(
ルイ・パスツール
)
7.
分析は頭であり、綜合は直感即生命である。
そして綜合は常に分析の前にあるのである。
綜合なくしての分析は死んだ分析にすぎない。
( 野間宏 )
8.
美的に完成され数学的に仕上げられた結果(=数学的帰結)は、理解、記憶、利用がしやすく、他の知識分野との相互関係を明らかにすることが容易である。
(
B・グネジェンコ
)
9.
良く観察をする、
ありのままを観ることは、
化学ばかりでなく科学全般を学ぶ上での基本である。
(
白川英樹
)
10.
神の概念に触れずに宇宙の始まりを論ずるのは難しい。
(
スティーブン・ホーキング
)
11.
困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。
(
トーマス・エジソン
)
12.
偉大な人々は目的を持ち、そうでない人々は願望を持つ。
(
ルイ・パスツール
)
13.
疑うがゆえに知り、
知るがゆえに疑う。
(
寺田寅彦
)
14.
日本人は小さくてカワイイものが大好き!
これがこの国の強み!
このカワイイという感覚は、日本の研究や産業にも大きな貢献をしている。
(
漫画『インベスターZ』
)
15.
科学の革命というものは、
理解不能なものの現出が、
従来の研究が立脚してきた枠組みを
根底から揺さぶり、それを無効にしてしまうところから生まれる。
(
鷲田清一
)
16.
人間が人間である中心にあるものは、
科学性でもなければ、論理性でもなく、理性でもない、
情緒である。
(
岡潔
)
17.
無理があってはいけない。
極力不自然さを排さなければならない。
力でねじりふせるようなぎくしゃくとした理論には、
創造性は現れないに違いない。
(
福井謙一
)
18.
大切なのは、自問自答し続けることである。
(
アインシュタイン
)
19.
良心のない知識は人間の魂を滅ぼすものだ。
(
ソロモン
)
20.
知識が少ないのは危険だが、ありすぎるのも危険だ。
(
アインシュタイン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ