名言ナビ
→ トップページ
今日の
価値・値打ちの名言
☆
2月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
友情もほかの利他主義と同様に、
裏切り者にやられやすい。
裏切り者を指す「晴天のときだけの友」という特別な名称もあるくらいだ。
偽の友だちは価値のある人と結びつきをもち、
自分に価値を置かせるために親近感をもっているふりをする。
しかし小雨が降ると姿を消す。
(
スティーブン・ピンカー
)
2.
オリジナリティーが、
その人の存在価値である。
(
植木等
)
3.
ある作品の解釈、テンポの選択、抑揚や楽曲のキャラクターといった概念についての考えは、
一般的な価値観や基準では、語りえないほどに、
各々(おのおの)に(=演奏者によって)異なっています。
偏見や個人的な趣味が優勢で、
フェアな手続きはたいてい不可能です。
(
アンドラーシュ・シフ
)
4.
多くの方は、本を読むことで、なんらかの気づきが得られたと喜ぶ。
しかし、この場合、「気づいたこと」つまり知識に価値があるのではない。
「気づいた」というその体感だけが、
各自の身につく。
それが蓄積されたものが教養だろう。
(
森博嗣
)
5.
あなたを称讃する人々の価値の有無に重点を置くべきである。
悪から称讃されないことこそ、真の価値であるからだ。
(
セネカ
)
6.
友達からもらったものなら、
石もリンゴ。
(
アラブのことわざ・格言
)
7.
一人の人間の評価と価値は、心と意志の中にある。
そこに人間の本当の栄誉が宿るのだ。
(
モンテーニュ
)
8.
友情の価値は、
両方が独立性を傷つけずにつきあえるという点にあるのだ。
(
武者小路実篤
)
9.
人は時に浅薄であることで生きる力を得、
時に深くあることでまた生きる力を得る。
真相は、たぶん、どっちの幸福も等価なのだ。
そう思って、
幸福論などあまり推しすすめないようにしている。
(
山田太一
)
10.
読み手と書き手のあいだには、
昔の流行歌の歌詞ではないが
深くて長い川があって、
どちら側の岸もその本質ではないと思う。
敢えて言えば中間を流れる川そのものが
文章の持つ世界なのではなかろうか。
読むという消費活動と書くという生産活動とのあいだに、
新しいひとつの価値が生まれるわけで、
そんなことは他に例を見ない。
(
鷺沢萠
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ