名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
10月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人に従うことを知らない者は、良き指導者になりえない。
(
アリストテレス
)
2.
人間である以上、相性の合う人・合わない人がいるのは当然です。
しかし少なくとも仕事の場では、マネジメントに個人的な好悪が入ることは許されません。
(
小山昇
)
3.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
4.
上司のマネジメントにはコツがある。
一年に一度は、役に立っていることは何か、邪魔になっていることは何かを聞く。
(
ピーター・ドラッカー
)
5.
(仕事)委任のコツは、レバレッジ効果の低い仕事のみを部下にやらせることです。
たとえ完璧にこなせなくても、ダメージは最小限で済みます。
(
ロバート・G・アレン
)
6.
美点凝視──その人の美しい点を凝視すること。
( 小林豊 )
7.
もし名刺交換に費やすエネルギーを元上司や元同僚との関係を維持することに使ったら、もっとたくさんのチャンスが生まれると思うな。
(
デイル・ドーテン
)
8.
自分は部下の正の強化を十分行っていると思っている管理者ほど、実際にはやっていないものだ。
( オーブリー・ダニエルズ )
9.
出る杭を打つな。
手を添えて伸ばしてやれ。
(
西堀栄三郎
)
10.
同異をもって喜怒を為さず、喜怒をもって用捨(ようしゃ)を為さず。
(
朱子
)
11.
自分の部下にどういうことをしたいかを聞いたうえで、その通りどんどんやらせれば満足な運営ができるという考え方は、民主主義の幼稚園である。
( アーネスト・ディール )
12.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
13.
恋愛に必要なのは女子力、仕事に必要なのは上司力!
(
七瀬音弥
)
14.
ほめるコツ──日常的にほめる。
目標に到達する前の段階であっても、評価しほめるようにする。
そうでないと、上司は何か大きな問題が起きたときに負の反応(叱責)をするという形でしか、部下と関わりを持てなくなる。
(
ボブ・ネルソン
)
15.
戦うには正当な理由が必要である。
行動を起こすにはタイミングが必要である。
人を使うには恩情が必要である。
(
『司馬法』
)
16.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
17.
サラリーマンのしあわせは、結局
いい上司と同僚、さらによき後輩にめぐまれること、
これに尽きるでしょうね。
( 宮崎邦次 )
18.
キレ者の部下が欲しいのに、キレ気味の部下ばかり。
(
広告コピー
)
19.
人の悪を攻むるは、はなはだ厳なることなかれ。
(
洪応明
)
20.
19)(人を)よく休ませ得る者は、よく働かせ得る者なり。
( 「住友訓」 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ