名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
6月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
良弓(りょうきゅう)は張り難し、
良馬(りょうば)は乗り難し。
(
墨子
)
2.
最初は部下として“優秀”と言えなくても、育て方を熟知した指導者から刺激を受けることで優れた部下になっていける。
(
デイル・ドーテン
)
3.
まず、結論をいえ。
理由説明はわしが尋ねてからでいい。
(
土光敏夫
)
4.
疑わば用いるなかれ、
用いて疑うなかれ。
(
『通俗編』
)
5.
「どうしてもこの仕事をやらなければならない」
というリーダーの夢を部下に一生懸命話し、
自分と同じくらいのレベルまで部下の士気を高めることができれば、
仕事は成功するだろうと思います。
(
稲盛和夫
)
6.
愛すべきは、その未熟さです。
未熟さこそが、自分の最大の魅力で武器なのだと、胸を張りなさい。
( 作者不詳 )
7.
気の変(かは)る人に仕(つか)へて
つくづくと
わが世がいやになりにけるかな
(
石川啄木
)
8.
やる気のない上司の下で働く部下は、やる気がなくなる。
上司にどれくらいやる気があるか、部下は観察しているものだ。
(
樺旦純
)
9.
仕事に創造的主導性を発揮しないで、
上からの指示だけに頼るような人間が、
はたしてよいといえるか。
(
ゲオルギー・ジューコフ
)
10.
人を観察せずに信用したり任せてはならない。
不用心から問題が生じる。
(
サキャ・パンディタ
)
11.
挽臼(ひきうす)の下側も、上側と同じように熱心に粉を挽(ひ)く。
(
イギリスのことわざ・格言
)
12.
(部下が主体的に動かないのは)頭を使う仕事を任されていないから。
仕事を与えるときに、「この仕事をしなさい」じゃなくて、「この仕事を考えてください」だと、仕事をしている人たちが楽しくなる。
(
萩本欽一
)
13.
人にはできることもあれば、できないこともある。
得意なものもあれば、どうしても不得意なものもある。
それが一人の人間が持っている光と影なのです。
光にばかり目を向けるのではなく、影の部分もしっかりと見据えることが大切です。
(
曽野綾子
)
14.
同異をもって喜怒を為さず、喜怒をもって用捨(ようしゃ)を為さず。
(
朱子
)
15.
6)(上に立つ者は)功を部下に推(お)し、責(せめ)を身に引け。
( 「住友訓」 )
16.
喜んで働く馬をむち打つな。
(
西洋のことわざ・格言
)
17.
マネージャーは管理に頼り、
リーダーは信頼を呼び起こす。
(
ウォレン・ベニス
)
18.
4)(上に立つ者は)褒める時褒め、叱る時叱る。
忘れたり、遠慮したりするな。
( 「住友訓」 )
19.
(人と)仕事をスムーズにすすめるコツは、主役の座はつねに相手にゆずる、ということにある。
あらゆる場において、
あらゆる相手を主役の気分にさせてこそ、
仕事はうまくいく。
(
小泉十三
)
20.
若い間に、苦労しておいたほうがいいですね。
それが年輪になりますわ、その人の。
どんな経験でも、僕はプラスになると思いますね。
若いときに悪い上司に就くとか。
苦労も何もない平坦なほうと、
非常に苦労の多いほうと、
どっちを選ぶかといったら、
むしろえらい(=苦しい)ほうを選択すべき。
(
山下俊彦
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ