名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
2月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
権限を持っている人ほど、権限のない人たちの努力を不当に低く評価しがちだ。
(
樺旦純
)
2.
自分より偉い人はみんな利用しなければだめだ。
自分より偉い人を思うままに働かせることが事業成功の秘訣だ。
(
五島慶太
)
3.
仕事のうちで一番大切なことは、後継者を得ることと、後継者に仕事を引き継がしむる時期を選ぶことである。
これがあらゆる仕事中の大仕事である。
後継者が若いといって、譲ることを躊躇するのは、おのれが死ぬということを知らぬものだ。
(
伊庭貞剛
)
4.
優れた上司はただ部下を雇うのではなく、同志を手に入れる。
(
デイル・ドーテン
)
5.
(部下の失敗を恐れて仕事を任せられない人は)どうしたらいいかと言うと、無駄でもいいから三人くらいに任せるの。
一人に任せると、失敗したら自分の仕事に影響しちゃうけど、(三人に任せて)そのうちの二人は失敗してもいいんだという考えのもとにやらせれば、失敗を怖がらずに思い切ったことを任せられるでしょ。
(中略)三人にやらせてそれぞれが補い合うようにさせる。
そうすれば一人は成功するよ。
(
萩本欽一
)
6.
子供や部下に、「自分は強い人間だ」と思わせることが大切である。
それによって、自分で人生を切り開くことができるという自信を持たせることができるのだ。
(
ハーヴェイ・マッケイ
)
7.
A.権限を持っている人ほど、その権限や影響力を行使したがる。
(
樺旦純
)
8.
気配りは
人間関係を円滑になごやかにするばかりでなく、
事業を成功に導く上でも大いに役立っている。
(
サミュエル・スマイルズ
)
9.
優柔不断な上司の場合、
決定権は周囲の人たちにある。
(
樺旦純
)
10.
一見無愛想に見える上司こそ、
実は、とてもシャイな性格で、
どのように部下に接するべきなのか、
上司自身が迷っている。
(
梅森浩一
)
11.
部下をやる気にさせるためのいちばん勇気ある方法は、間違えること、彼らとの議論に負けることだ。
(
デイル・ドーテン
)
12.
上の決裁を仰ぐ時は、
必ず案を二つ出せ。
(
藤堂高虎
)
13.
6)(上に立つ者は)功を部下に推(お)し、責(せめ)を身に引け。
( 「住友訓」 )
14.
あまり有能でないマネジャーは、「はっきりイエスと言ってもらえなければできない」と考える。
しかし有能なマネジャーは、「はっきりノーと言われなければできる」と思うものだ。
これら二つの見解の間には、違った世界がある。
( コリン・パウエル )
15.
色んな人がいるが、その人のいいところだけを見て使ってゆきなさい。
( 西山弥太郎 )
16.
すべて意見を述べるにあたり大切な事は、
説く相手(人君)のほこりとする点を誇張して、
恥とする点を全然述べないようにする言い方を心得ることにある。
相手(人君)が失策だったと気づいていることは、
その過失を極言してはならない。
(
司馬遷
)
17.
理想の大将とは馬鹿でなく、臆病でなく、利口すぎず強すぎないことで、そのうえ下に対する思いやりというか、寛容さが大切です。
( 稲垣史生 )
18.
小過を赦(ゆる)して賢才を挙ぐ。
(
孔子・論語
)
19.
自分自身を知り、自分のなすべきことを知り、自分の部下について知りなさい。
( ランドール・ジャコブ )
20.
(交渉では)相手の話をよく聞くこと。
目一杯聞いてやることが、交渉事をうまく進める秘訣であるからです。
こちらの言いたいことは腹八分目に抑えても、相手の言いたいことは全部聞いてやりましょう。
(
中邨秀雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ