名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
2月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
上役から頼まれた仕事は断るな・・・“余分な仕事”を受けた部下は、自分にはもっと仕事ができると考えているから引き受けることができるのだ。
そしてこのような部下こそが、いずれ出世するのである。
(
ダビッド・J・シュワルツ
)
2.
大会社に入ったからといって寝ていて楽に食えるわけではない。
ここでも人は激しい生存競争をまぬがれない。
抜群の働きをすれば上役に引き立てられて出世もしようが、実にくだらぬ気がね苦労が絶えない。
(
小林一三
)
3.
並みの上司は、明確な規則と規範を決める。
優れた上司は、規則ではなく高い規準を決める。
(
デイル・ドーテン
)
4.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
5.
忠孝愛敬は人性の自然、これに順(したが)へばすなはち栄へ、これに逆らへばすなはち亡ぶ。
慎み以(もっ)てその性に順ふべき事。
( 島津綱貴 )
6.
怒られるうちは、まだ見込みがある。
怒られなくなったら終わりだ。
(
瀬島龍三
)
7.
「君、才能あるね」。
これはどんな言葉よりも人を励ます、マジック・ワードです。
(
内田樹
)
8.
あら探しばかりしていないで、良い面に目を向ける。
自分や人が物事をちゃんとやっているところを見つけるように心がける。
(
ボブ・モワッド
)
9.
イヤな上司だと思うのは、自分がその上司のよさに気づかないだけ。
(
斎藤茂太
)
10.
「支配欲求」の強いタイプでありながら、その欲求が満たされていない人には、お世辞やごますりは効果てきめんだ。
(
樺旦純
)
11.
自分の人格に二面性、あるいは不誠実さを持ちながら、
テクニックや手法だけで
人を動かしたり、仕事をさせたり、士気を高めようとしたりすれば、
長期において成功することはできない。
いずれは、その二面性によって
相手に不信感が生まれるからである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
12.
戦うには正当な理由が必要である。
行動を起こすにはタイミングが必要である。
人を使うには恩情が必要である。
(
『司馬法』
)
13.
優れた部下は管理する必要がない。
(
デイル・ドーテン
)
14.
上司の権威をつけるための最良の方法は、
部下が困っている仕事を解決してやることである。
(
バルザック
)
15.
優れた上司の仕事は、魅力的な職場環境をつくることだ。
(
デイル・ドーテン
)
16.
仕事に根性を持て、惰性を打ち破れ、失敗を恐れるな、思いきって部下にまかせよ。
( 大久保謙 )
17.
人の小さな過ちをとがめるようなことをしないこと。
過ちはだれにでもあるもので、小さな過ちを鬼の首でもとったような態度で責めるようなことをすれば、人は離れていくばかりである。
(
秋庭道博
)
18.
アイデアを持たないリーダーは、無能なリーダーだと思っていい。
自分のアイデアは決して話さず、部下のアイデアばかり聞きたがる人がいる。
一見すると、部下の意見を尊重する、話の分かる良いリーダーのように思える。
だか実際は、自分が何をしたら良いか皆目見当もつかないから、人に聞いているだけなのだ。
(
七瀬音弥
)
19.
面と向かって部下をほめるのが苦手な人は、どんなやり方なら抵抗なく部下の功績を認めることができるか考える必要がある。
(
ボブ・ネルソン
)
20.
まず前もって服従することを学んでいなければ、
人に上手に命令することはできない。
(
アリストテレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ