名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
6月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子は巣立ち 夫旅立ち 今青春
( 作者不詳 )
2.
私の愛国心は、私にとっては、永遠の自由と永遠の平和との地に向かう旅の途上にある、一つの道程にすぎない。
(
マハトマ・ガンジー
)
3.
自由とは好き勝手やっても人に迷惑をかけず、自分で責任をとること。
放埒(ほうらつ)とは周囲を悪い方向に巻き込み苦しめ、自分のやりたい放題をやり、責任をとらないこと。
自由と放埒は、似て非なるものです。
(
美輪明宏
)
4.
本当の自由な心とは「認める」ということである
(
ゲーテ
)
5.
感動は常に自由でないといけない。
(
パウロ・コエーリョ
)
6.
スリムであるということ、
つまり無駄のないことというのは、
若いこと、美しいこと、
健康であること、新品であることとならんで、
自由で誇りある人間であるために必要なことではない。
それは売り買いされる商品の価値でしかない。
(
鷲田清一
)
7.
ほとんどの(大学の)先生が趣味的な研究に没頭する役立たずで、学生はみな自由放任で遊んでいてもかまわない。
そうでないと、凡人には理解しがたい偉業を成し遂げる0.003%の天才を活かすことができないから。
大学とは本来、そういう非効率であるべき場だ。
(
中野剛志
)
8.
自由はもちろん金で買えるものではない。
だが、金のために売り払うことは出来る。
(
魯迅
)
9.
痩せた自由は肥えた奴隷にまさる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
10.
従業員は安全を求め、起業家は自由を求める。
(
ロバート・キヨサキ
)
11.
自由というただひとつの言葉だけが、
いまも私をふるいたたせるすべてである。
思うにこの言葉こそ、
古くからの人間の熱狂を
いつまでも持続させるにふさわしいものなのだ。
(
アンドレ・ブルトン
)
12.
「自由」や「権利」を主張するときには「義務」「ルール」そしてある意味での「リスク」を負うのは当たり前でしょ。
でもそういうのを抜きにしての「自由」が横行しているよね。
(
北野武
)
13.
一度、心ならずも相手の要求を呑むと、その後もずっとその人の言いなりになりがちである。
それで、会うのを避ける。
これでは生きるのに不自由するので、一度、がんと要求を跳ねつけたほうがいい。
感情的なしこりが残ろうが、絶交になろうが、断るべきは断るという強さは大いなる美徳である。
(
志茂田景樹
)
14.
障害を追求しなさい。
それはあなたを自由にしてくれる。
( マーク・ニーポ )
15.
街は、歩く人でできている。
歩くことがたのしい街にはたのしいリズムがあるし、人が自由に歩きまわれる街には、活気がある。
人が歩く。
それが街の原点だ。
いい街は歩くことを誘うのだ。
(
長田弘
)
16.
善悪を自分で判断すること、それができることこそが、本当の自由なんだ。
自分で自由に決めるということの、本当の意味なんだ。
(
池田晶子
)
17.
人生はトランプゲームに似ている。
配られた手(=カード)は決定論を意味し、どう切るかはあなたの自由意志である。
(
ネルー
)
18.
悲劇とは、
理想主義者が理想を貫き死んでいくリアルを描く。
一方、喜劇とは、
愚か者である自由を描く。
なりふりかまわず、
みっともなく、
あらゆる困難から逃げ回り、
そして生き抜く。
(
佐藤忠男
)
19.
ジャズと自由は手をつないで行く。
( セロニアス・モンク )
20.
強制収容所での生活を送った私たちには、忘れられない仲間がいる。
誰もが飢えと重労働に苦しむ中で、みんなにやさしい言葉をかけて歩き、ただでさえ少ないパンのひと切れを身体の弱った仲間に分け与えていた人たちだ。
そうした人たちは、ほんの少数だったにせよ、人間として最後まで持ちうる自由が何であるかを、十分私たちに示してくれたのだ。
(
ヴィクトール・フランクル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ