名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
4月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(監督にとって)一番大事なのは、選手との信頼関係であり、監督としての器。
器でない人がやると必ず摩擦が起きる。
プロ野球の監督も適材適所。
(
野村克也
)
2.
人を用うるの道は、その長所をとりて短所はかまわぬことなり。
(
荻生徂徠
)
3.
無能な側近を選んだ君主は力量を疑われる。
(
マキャヴェリ
)
4.
優れた経営者は人材を選ぶことがすべてだと考え、命がけの選択をしている。
(
大前研一
)
5.
才があって愚かな人はいるが、分別があって愚かな人は決していない。
(
ラ・ロシュフコー
)
6.
国家が貧しくして貧弱な褒美しか出せないとしても、賞を出すことをためらってはならない。
どんなささやかな褒美でも、善行に対する表彰として与えられるなら、それを受け取る側にとっては、栄誉ある最大の贈り物として重んぜられることであろう。
(
マキャヴェリ
)
7.
人間とは、取り扱われ方によって態度を変えるものである。
(
ブライアン・フリーマントル
)
8.
現在のコア事業に三分の一、基礎的なR&Dに三分の一、新大陸のルールで発想できる人材に三分の一を投資する。
(
大前研一
)
9.
自分の実力以下の地位につくと大人物に見えるが、自分の実力以上の地位につくと、しばしば小人物に見えてしまう。
(
ラ・ロシュフコー
)
10.
用うれば虎となり、用いざれば鼠となる。
(
『太平記』
)
11.
職場には3種類の人がいる。
「いなくなってほしい人」
「いてもいなくても、どちらでもいい人」
「必ずいてほしい人」
( 作者不詳 )
12.
表面的には目立った成果を上げてはいなくとも、実は組織の潤滑油になっている人や仕事がたくさんある。
そんなかけがえのない働きを評価しないのは、不公平というものだ。
(
斎藤茂太
)
13.
これからは時代の先を読んで、世の中にない商品を送り出していかなければすぐに取り残されてしまいます。
それには、新製品の開発を担う創造性豊かな人材を抱えることが経営の要となっていくはずです。
(
辻晴雄
)
14.
活かして人を使うとするならば、
その人に責任を自覚させて重く用いるという事が、
一番間違いない方法だ。
そしてそれからそれからと、
仕事をさせるようにしむけて、
遊ばせておかないようにしておくに限る。
(
小林一三
)
15.
何事につけ、世間では、積極は良しとされ、消極は否定的に見られる。
だが、点数や売上のような、表面的な物差しの中身を直視せず、無理を重ね、重ねさせて壊れてしまった子供や大人、破綻した企業は少なくない。
(
中坊公平
)
16.
昇進、保身のためなら殺人だってという気持ちのある奴が出世するんです。
(
永六輔
)
17.
人を判断するには、
(問いに対して)どのように答えるかより、
どのような問いをするかによるべきである。
(
ヴォルテール
)
18.
物事にはしかるべき場所があり、それぞれそこにおさまっているものだ。
(
サミュエル・スマイルズ
)
19.
原石は磨かなくては宝石にはならない。
あることを為すためには、それなりの時間が必要だ。
(
吉元由美
)
20.
M&Aは「時を買う」「人を買う」「機会・場、人材育成の場を買う」。
特に「時を買う」「人を買う」を重視している。
自前主義では限界がある。
自前で人を雇うこともあるが、それでは間に合わない。
(
井上礼之
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ